糖尿病(diabetes mellitus)の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。
1: 腎症
2: 感染症
3: 網膜症
4: 神経障害
5: 血行障害
加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。
1: 腎血流量
2: 最大換気量
3: 空腹時血糖
4: 神経伝導速度
加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ。
1: 骨量の減少
2: 筋肉量の減少
3: 末血管抵抗の増強
4: 渇中枢の感受性の低下
5: 腎臓のナトリウム保持機能の亢進
糖尿病神経障害(diabetic neuropathy)について正しいのはどれか。
1: 神経細胞にアミロイドが沈着する。
2: 体幹部から始まることが多い。
3: 血流障害は原因とならない。
4: 自律神経に障害を認める。
Aさん(37歳、女性)は、月経異常で病院を受診し、糖尿病(diabetes mellitus)および高血圧症(hypertension)と診断された。また、満月様顔貌や中心性肥満の身体所見がみられたため検査が行われ、ホルモン分泌異常と診断された。 原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか。
1: 副甲状腺
2: 甲状腺
3: 副腎
4: 卵巣
9歳のAちゃんは、2か月前から口渇、多飲および多尿があった。学校の健康診断で尿糖が陽性であったため、受診した。受診時の検査で、Aちゃんは血糖398mg/dl(食後3時間経過)、HbA1C9.3%、動脈血pH7.40、尿糖4+、尿ケトン体+で、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで入院した。
Aちゃんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 高血糖
2: 浸透圧利尿
3: 腎機能の低下
4: ケトアシドーシス
5: グルカゴンの分泌低下
1型糖尿病(type1 diabetes mellitus)と診断された人への説明で適切なのはどれか。
1: 自己血糖測定の試験紙の費用は医療保険の対象外である。
2: 食事が摂取できないときはインスリン注射を中止する。
3: 低血糖症状には振戦などの自律神経症状がある。
4: 運動は朝食前が効果的である。
老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。
1: 血中蛋白の低下ー薬効の減少
2: 腎血流量の低下ー薬効の減少
3: 肝血流量の低下ー薬効の増大
4: 消化機能の低下ー薬効の増大
尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。
1: 肝硬変(cirrhosis)
2: 糖尿病(diabetes mellitus)
3: 尿路感染症(urinary tract infection)
4: ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)
慢性腎臓病 (chronic kidney disease)の説明で正しいのはどれか。
1: 糖尿病腎症 (diabetic nephropathy)は含まれない。
2: 病期分類の 5期から蛋白制限が必要である。
3: 腎障害を示す所見が 1週間持続すれば診断できる。
4: 糸球体濾過量〈GFR〉の低下は診断の必要条件である。
5: 病期の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる。
老化による免疫機能の変化はどれか。
1: 胸腺の肥大
2: T細胞の増加
3: 獲得免疫の反応の低下
4: 炎症性サイトカインの産生の減少
病的な老化を示すのはどれか。
1: 肝臓の萎縮
2: 動脈の粥状硬化
3: 毛様体筋の機能低下
4: 心筋の弾性線維の減少
5: 膀胱の平滑筋の線維化
低体温が起こるのはどれか。
1: 尿崩症 (diabetes insipidus)
2: 褐色細胞腫 (pheochromocytoma)
3: 甲状腺機能低下症 (hypothyroidism)
4: Cushing〈クッシング〉症候群 (Cushing syndrome)
糖尿病(diabetes mellitus)の診断指標となるのはどれか。
1: 尿酸値
2: HbA1c
3: 赤血球沈降速度
4: プロトロンビン時間
疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。
1: 低血圧症(hypotension) ──── 飲酒
2: 心筋梗塞(myocardial infarction) ──── 長時間労働
3: 悪性中皮腫(malignant mesothelioma) ──── 喫煙
4: 1型糖尿病(type1diabetes mellitus) ──── 過食
老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。
1: 尿量の増加
2: 味覚の感度の向上
3: 体温調節能の低下
4: 外来抗原に対する抗体産生の亢進
若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。
1: 熱産生量の増加
2: 熱放散量の増加
3: 自律性体温調節反応の低下
4: 視床下部の体温調節中枢のセットポイントの低下
加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。
1: 肺活量
2: 基礎代謝率
3: 収縮期血圧
4: 胃液分泌量
加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか。
1: 経口摂取量の低下
2: 味覚の閾値の低下
3: 腸管での水分吸収の低下
4: 直腸内圧感受性の閾値の低下
生活習慣が発症に関連している疾患はどれか。
1: 肺気腫(pulmonary emphysema)
2: 1型糖尿病(type1 diabetes mellitus)
3: 肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy)
4: 重症筋無力症(myasthenia gravis)