吸息時に収縮する筋はどれか。 2 つ選べ。
1: 腹直筋
2: 腹横筋
3: 横隔膜
4: 外肋間筋
5: 内肋間筋
排尿時に収縮するのはどれか。
1: 尿管
2: 尿道
3: 膀胱平滑筋
4: 内尿道括約筋
5: 外尿道括約筋
副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ。
1: 瞳孔の収縮
2: 発汗の促進
3: 気管支の拡張
4: 唾液分泌の亢進
5: 消化管運動の抑制
立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。
1: 視細胞
2: コルチ器
3: 圧受容器
4: 化学受容器
5: 頸筋の筋紡錘
排便時の努責で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 直腸平滑筋は弛緩する。
2: 呼息位で呼吸が止まる。
3: 外肛門括約筋は収縮する。
4: 内肛門括約筋は弛緩する。
5: 腹腔内圧は安静時より低下する。
排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。
1: 下腸間膜神経節
2: 腹腔神経節
3: 骨盤神経
4: 腰髄
5: 仙髄
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
1: グルコース
2: スクロース
3: マルトース
4: ラクトース
5: フルクトース
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
1: 瞳孔の散大
2: 発汗の促進
3: 心拍数の低下
4: 気管支の拡張
5: 消化液の分泌亢進
交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
1: 散瞳
2: 精神性発汗
3: 腸蠕動の促進
4: 排尿筋の収縮
5: グリコーゲン合成の促進
左心室の収縮力を抑制するのはどれか。
1: アンジオテンシン II受容体拮抗薬
2: β遮断薬
3: 硝酸薬
4: 利尿薬
伸張反射の構成要素はどれか。 2 つ選べ。
1: 骨膜
2: 筋紡錘
3: 腱紡錘
4: 脊髄側角
5: 運動神経
内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。
1: 虚血
2: 氷水の摂取
3: 48℃の白湯の摂取
4: 平滑筋の過度の収縮
5: 内視鏡によるポリープの切除
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
1: アセチルコリン
2: ガストリン
3: セクレチン
4: ヒスタミン
肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。
1: アルブミン
2: ガストリン
3: セクレチン
4: γ-グロブリン
5: コレステロール