第107回午後第70問の類似問題

第104回午前:第66問

神経伝達物質と精神疾患の組合せで最も関連が強いのはどれか。

1: ドパミン ──── 脳血管性認知症 (cerebrovascular dementia)

2: セロトニン ──── うつ病 (depression)

3: ヒスタミン ──── Alzheimer〈アルツハイマー〉病 (Alzheimer disease)

4: アセチルコリン ──── 統合失調症 (schizophrenia)

第106回午後:第11問

神経伝達物質はどれか。

1: アルブミン

2: フィブリン

3: アセチルコリン

4: エリスロポエチン

第100回午後:第84問

副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ。

1: 瞳孔の収縮

2: 発汗の促進

3: 気管支の拡張

4: 唾液分泌の亢進

5: 消化管運動の抑制

第107回午後:第60問

統合失調症(schizophrenia)の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか。

1: ドパミン

2: セロトニン

3: アセチルコリン

4: ノルアドレナリン

第102回午後:第81問

副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

1: 瞳孔の散大

2: 発汗の促進

3: 心拍数の低下

4: 気管支の拡張

5: 消化液の分泌亢進

第109回午前:第81問

交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

1: 散瞳

2: 精神性発汗

3: 腸蠕動の促進

4: 排尿筋の収縮

5: グリコーゲン合成の促進

第103回午後:第29問

脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。

1: 顔面神経 ─── 顔の感覚

2: 舌下神経 ─── 舌の運動

3: 動眼神経 ─── 眼球の外転

4: 三叉神経 ─── 額のしわ寄せ

第108回午後:第77問

臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

1: 膵臓 ー グルカゴン

2: 副腎 ー プロラクチン

3: 腎臓 ー アルドステロン

4: 脳下垂体 ー インクレチン

5: 視床下部 ー テストステロン

第107回午後:第29問

薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。

1: 副腎皮質ステロイド ──── 低血糖

2: ニューキノロン系抗菌薬 ──── 髄膜炎(meningitis)

3: アミノグリコシド系抗菌薬 ──── 視神経障害

4: スタチン〈HMG-CoA還元酵素阻害薬〉 ──── 横紋筋融解症(rhabdomyolysis)