第107回午後第103問の類似問題

第103回午後:第15問

ウイルスが原因で発症するのはどれか。

1: 血友病 (hemophilia)

2: 鉄欠乏性貧血 (iron-deficiency anemia)

3: 再生不良性貧血 (aplastic anemia)

4: 成人 T細胞白血病〈ATL〉 (adult T-cell leukemia)

第101回午前:第77問

全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)で生命予後を悪くするのはどれか。

1: 筋痛

2: 関節炎(arthritis)

3: 蝶形紅斑(butterfly rash)

4: ループス腎炎(lupus nephritis)

5: Raynaud〈レイノー〉現象

A さん(52 歳、男性)は、 5 年前に健康診断で高血圧を指摘されていたが、そのままにしていた。 5 年ぶりに健康診断を受けたところ尿蛋白+で、内科を受診し腎機能障害を指摘された。A さんは、身長 160 cm、体重 56 kg であり、体温 36.1 ℃、呼吸数18/分、脈拍 64/分、整で、血圧 166/96 mmHg であった。血液検査データは、Hb9.3 g/dL、アルブミン 3.6 g/dL、クレアチニン 2.3 mg/dL、HbA1c 5.6 %、K 3.9mEq/L、推算糸球体濾過量〈eGFR〉25 mL/分/1.73 m2 であり、特に自覚症状はなく、浮腫はみられない。

第104回午前:第96問

現時点で A さんに起こる危険性が高いのはどれか。

1: 低リン血症

2: 血糖値の上昇

3: 虚血性心疾患 (ischemic heart disease)

4: 甲状腺機能亢進症 (hyperthyroidism)

第102回午前:第81問

透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

1: 慢性糸球体腎炎(chronic glomerulonephritis)

2: 多発性嚢胞腎(polycystic kidney)

3: ループス腎炎(lupus nephritis)

4: 糖尿病腎症(diabetic nephropathy)

5: 腎硬化症(nephrosclerosis)

Aさん56歳、(女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。 身体所見          :身長155cm、体重82kg。体温38.2 ℃、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。 検査所見          :白血球14,960/μL、Hb 12.8g/dL。総ビリルビン8.7 mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dL、アミラーゼ121 IU/L、リパーゼ45IU/L、尿素窒素18.9mg/dL、血清クレアチニン0.98 mg/dL。CRP 9.2 mg/dL。 腹部超音波検査所見:胆嚢壁の肥厚、胆嚢の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。

第109回午後:第94問

Aさんの病態で正しいのはどれか。

1: 急性胃炎(acute gastritis)

2: 急性腎不全(acute renal failure)

3: 閉塞性黄疸(obstructive jaundice)

4: 溶血性貧血(hemolytic anemia)

第100回午前:第81問

感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 結核(tuberculosis)

3: C型肝炎(hepatitis C)

4: 伝染性単核球症(infectious mononucleosis)

5: クラミジア感染症(chlamydial infection)

第100回午前:第32問

ウイルスが原因で発症するのはどれか。

1: 多発性骨髄腫(multiple myeloma)

2: 鉄欠乏貧血(iron-deficiency anemia)

3: 再生不良性貧血(aplastic anemia)

4: 成人T細胞白血病(adult T-cell leukemia)

第110回午前:第44問

Aさん(64歳、男性)は肺炎pneumoniaのため抗菌薬の投与目的で入院となった。治療開始後3日に全身の皮膚、眼瞼結膜および口腔粘膜に紅斑と水疱が出現した。バイタルサインは、体温38.5℃、呼吸数24/分、脈拍80/分、血圧124/80mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%(room air)であった。  Aさんに出現している症状から考えられる病態はどれか。

1: 後天性表皮水疱症acquired epidermolysis bullosa

2: Sjögren〈シェーグレン〉症候群Sjögren’s syndrome

3: 全身性エリテマトーデスsystemic lupus erythematosus

4: Stevens-Johnson〈スティーブンス・ジョンソン〉症候群Stevens-Johnson syndrome

第102回午前:第84問

所見と病態の組合せで正しいのはどれか。

1: Raynaud〈レイノー〉現象 ─ 四肢末端の虚血

2: 頸静脈の怒張 ─ 左心系の循環障害

3: 全身性浮腫 ─ リンパ管の還流障害

4: チアノーゼ ─ 還元ヘモグロビンの減少

5: 上室性期外収縮 ─ 心室から発生する異所性興奮

第102回午前:第86問

疾病とその特徴的な所見の組合せで正しいのはどれか。

1: 急性虫垂炎(acute appendicitis) ─ 血便

2: ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome) ─ 高血圧

3: 重症筋無力症(myasthenia gravis) ─ けいれん

4: クループ症候群(croup syndrome) ─ 吸気性喘鳴

5: Cushing〈クッシング〉症候群(Cushing syndrome) ─ 頸部リンパ節腫脹

第109回午後:第86問

全身性エリテマトーデス<SLE>(systemic lupus erythematosus)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 遺伝素因の関与が大きい。

2: 発症には男性ホルモンが関与する。

3: 中枢神経症状は生命予後に影響する。

4: Ⅰ型アレルギーによる免疫異常である。

5: 適切に治療しても5年生存率は50%である

Aちゃん(1歳6か月、男児)は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病(Kawasaki disease)および脱水症(dehydration)と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症(dehydration)の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。

第108回午前:第104問

Aちゃんの血液検査の結果は、白血球15,000/μL、血小板45万/μL、CRP 4.8mg/dLであり、心臓超音波検査に異常はなかった。γ-グロブリン製剤の点滴静脈内注射が開始された。10分後にAちゃんは腹部をかきはじめ、全身にかゆみを伴う膨隆疹と喘鳴、口唇のチアノーゼが出現した。 Aちゃんの状態として最も考えられるのはどれか。

1: イレウス( ileus)

2: 心筋梗塞(myocardial infarction)

3: アレルギー反応

4: クループ症侯群(croup syndrome)

第100回午前:第14問

先天性疾患はどれか。

1: インフルエンザ脳症(influenza encephalopathy)

2: ファロー四徴症(tetralogy asthma)

3: 気管支喘息(bronchial asthma)

4: 腎結石(renal stone)

第111回午前:第42問

平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。

1: 喘息asthma

2: 糖尿病diabetes mellitus

3: 脳血管疾患cerebrovascular disease

4: 高血圧性疾患hypertensive disease

第102回午後:第14問

Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 手足口病(hand, foot and mouth disease)

3: 帯状疱疹(herpes zoster)

4: ヘルパンギーナ(herpangina)

Aさん(40歳、初産婦)は妊娠経過に異常がなく、妊娠41週に陣痛発来した。分娩中に臍帯圧迫による胎児機能不全を認めたため緊急帝王切開になった。麻酔は、脊椎麻酔に硬膜外麻酔を併用した。出生した児の体重は3150g、アプガースコアは1分後7点、5分後9点であった。Aさんは、術中の経過に異常はなく、出血量400ml。術直後の検査でHb11.5g/dlであった。

第100回午後:第112問

Aさんの術後合併症で最も注意すべきなのはどれか。

1: 貧血(anemia)

2: 肺水腫(pulmonary edema)

3: 術後せん妄(post-operative delirium)

4: 深部静脈血栓症〈DVT〉(deep venous thrombosis)

第109回午前:第45問

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。

1: 季節性インフルエンザ(seasonal influenza)

2: ニューモシスチス肺炎(pneumocystis pneumonia)

3: ノロウイルス性腸炎(norovirus enteritis)

4: 単純性膀胱炎(uncomplicated cystitis)

第106回午前:第46問

疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。

1: 低血圧症(hypotension) ──── 飲酒

2: 心筋梗塞(myocardial infarction) ──── 長時間労働

3: 悪性中皮腫(malignant mesothelioma) ──── 喫煙

4: 1型糖尿病(type1diabetes mellitus) ──── 過食

第103回午前:第32問

間欠性跛行が出現するのはどれか。

1: 動脈塞栓症 (arterial embolism)

2: 血栓性静脈炎 (thrombophlebitis)

3: 深部静脈血栓症 (deep vein thrombosis)

4: 閉塞性動脈硬化症 (arteriosclerosis obliterans)

第102回午前:第59問

要介護認定者が訪問看護を受ける際、医療保険から給付される疾病または状態はどれか。

1: 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)

2: 在宅酸素療法を受けている状態

3: 人工呼吸器を使用している状態

4: 全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)