肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。
1: 拡張型心筋症 (dilated cardiomyopathy)
2: 総肺静脈還流異常症 (total anomalous pulmonary venous return)
3: Fallot〈ファロー〉四徴症 (tetralogy of Fallot)
4: Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群 (Eisenmenger syndrome)
Raynaud〈レイノー〉現象のある患者への指導で正しいのはどれか。
1: 頻繁に含嗽をする。
2: 日傘で紫外線を防止する。
3: 洗顔のときは温水を使用する。
4: 筋力を維持するトレーニングを行う。
A君(13歳、男子)。2週前から下腿の紫斑、腹痛、膝関節の疼痛が出現し、近くのクリニックを受診した。血尿および蛋白尿も認められたため、病院を紹介され受診した。既往歴および家族歴に特記すべきことはない。 身体所見:体温36.7 ℃、血圧110/66mmHg。意識清明。腹痛、浮腫なし。両膝関節の軽度の疼痛があるが、腫脹および発赤なし。両下腿に紫斑が散在している。 検査所見:血液所見:赤血球470万/μL、白血球5,600/μL、血小板21万/μL。プロトロンビン活性〈PT活性〉105%(基準値80〜120%)、活性化部分トロンボプラスチン時間〈APTT〉32.0秒(基準対照31.2秒)。クレアチニン0.56mg/dL、アルブミン3.7g/dL、CRP0.1mg/dL。補体価(CH50)41IU/mL(基準値30〜45IU/mL)、抗核抗体陰性。尿所見:蛋白3+、潜血2+、赤血球50〜99/1視野。
A君の状態から最も考えられる疾患はどれか。
1: 川崎病(Kawasaki disease)
2: 血友病(Ahemophilia A)
3: 急性リンパ性白血病(acute lymphoblastic leukemia)
4: 全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus)〈SLE〉
5: Henoch-Schönlein〈ヘノッホ・シェーンライン〉紫斑病(Henoch-Schönlein purpura)〈IgA血管炎〉(IgA vasculitis)
過換気でみられるのはどれか。
1: 骨格筋の弛緩
2: 血中酸素分圧の低下
3: 体循環系の血管の収縮
4: 代謝性アルカローシス
5: 血中二酸化炭素分圧の上昇
チェーンソーの使用によって生じるのはどれか。
1: じん肺(pneumoconiosis)
2: 視力低下
3: 心筋梗塞(myocardial infarction)
4: 肘関節の拘縮
5: Raynaud〈レイノー〉現象
加齢に伴う心血管系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心拍数の増加
2: 左室壁の肥厚
3: 収縮期血圧の上昇
4: 圧受容機能の亢進
5: 刺激伝導系の細胞数の増加
左心不全left heart failureでみられる症状はどれか。
1: 肝腫大
2: 下腿浮腫
3: 起坐呼吸
4: 頸静脈怒張
間欠性跛行が出現するのはどれか。
1: 動脈塞栓症 (arterial embolism)
2: 血栓性静脈炎 (thrombophlebitis)
3: 深部静脈血栓症 (deep vein thrombosis)
4: 閉塞性動脈硬化症 (arteriosclerosis obliterans)
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
1: 副交感神経の興奮
2: 循環血液量の減少
3: 末血管抵抗の増大
4: 血液の粘稠度の低下
5: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇
疾病とその特徴的な所見の組合せで正しいのはどれか。
1: 急性虫垂炎(acute appendicitis) ─ 血便
2: ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome) ─ 高血圧
3: 重症筋無力症(myasthenia gravis) ─ けいれん
4: クループ症候群(croup syndrome) ─ 吸気性喘鳴
5: Cushing〈クッシング〉症候群(Cushing syndrome) ─ 頸部リンパ節腫脹