第103回午前第32問の類似問題

第109回午前:第12問

脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。

1: 心室頻拍(ventricular tachycardia)

2: 心房細動(atrial fibrillation)

3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)

4: 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)

第100回午前:第80問

下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。

1: 腎動脈

2: 肺動脈

3: 大腿動脈

4: 椎骨動脈

5: 中大脳動脈

第101回午後:第80問

血栓が存在することによって脳塞栓症(cerebral embolism)を引き起こす可能性があるのはどれか。

1: 右心室

2: 左心房

3: 腎動脈

4: 上大静脈

5: 大腿静脈

第102回午後:第76問

脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。

1: 心房細動(atrial fibrillation)

2: WPW症候群(WPW syndrome)

3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)

4: 心室性期外収縮(ventricular premature contraction)

5: 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)

第110回午後:第76問

閉塞性動脈硬化症arteriosclerosis obliterans〈ASO〉について正しいのはどれか。

1: 橈骨動脈に好発する。

2: 粥状硬化が原因である。

3: 末梢血流量が増加する。

4: 歩行によって痛みが改善する。

5: 中小動脈の非化膿性炎症で生じる。

第102回午前:第80問

下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉(arteriosclerosis obliterans)の症状はどれか。

1: 間欠性跛行

2: 線維束性収縮

3: 近位筋優位の萎縮

4: 足背動脈の拍動の亢進

5: 登攀性起立(Gowers〈ガワーズ〉徴候)

第104回午前:第61問

肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。

1: 拡張型心筋症 (dilated cardiomyopathy)

2: 総肺静脈還流異常症 (total anomalous pulmonary venous return)

3: Fallot〈ファロー〉四徴症 (tetralogy of Fallot)

4: Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群 (Eisenmenger syndrome)

第111回午後:第87問

動脈硬化症arteriosclerosisの粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。

1: Langerhans〈ランゲルハンス〉細胞

2: メサンギウム細胞

3: 血管内皮細胞

4: 肥満細胞

5: 泡沫細胞

第108回午後:第13問

最も緊急性の高い不整脈はどれか。

1: 心房細動(atrial fibrillation)

2: 心室細動(ventricular fibrillation)

3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)

4: Ⅰ度房室ブロック(first degree atrioventricular block)

A君(13歳、男子)。2週前から下腿の紫斑、腹痛、膝関節の疼痛が出現し、近くのクリニックを受診した。血尿および蛋白尿も認められたため、病院を紹介され受診した。既往歴および家族歴に特記すべきことはない。 身体所見:体温36.7 ℃、血圧110/66mmHg。意識清明。腹痛、浮腫なし。両膝関節の軽度の疼痛があるが、腫脹および発赤なし。両下腿に紫斑が散在している。 検査所見:血液所見:赤血球470万/μL、白血球5,600/μL、血小板21万/μL。プロトロンビン活性〈PT活性〉105%(基準値80〜120%)、活性化部分トロンボプラスチン時間〈APTT〉32.0秒(基準対照31.2秒)。クレアチニン0.56mg/dL、アルブミン3.7g/dL、CRP0.1mg/dL。補体価(CH50)41IU/mL(基準値30〜45IU/mL)、抗核抗体陰性。尿所見:蛋白3+、潜血2+、赤血球50〜99/1視野。

第107回午後:第103問

A君の状態から最も考えられる疾患はどれか。

1: 川崎病(Kawasaki disease)

2: 血友病(Ahemophilia A)

3: 急性リンパ性白血病(acute lymphoblastic leukemia)

4: 全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus)〈SLE〉

5: Henoch-Schönlein〈ヘノッホ・シェーンライン〉紫斑病(Henoch-Schönlein purpura)〈IgA血管炎〉(IgA vasculitis)

第102回午前:第84問

所見と病態の組合せで正しいのはどれか。

1: Raynaud〈レイノー〉現象 ─ 四肢末端の虚血

2: 頸静脈の怒張 ─ 左心系の循環障害

3: 全身性浮腫 ─ リンパ管の還流障害

4: チアノーゼ ─ 還元ヘモグロビンの減少

5: 上室性期外収縮 ─ 心室から発生する異所性興奮

第108回午後:第80問

急性心筋梗塞患者(acute myocardial infarction)の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。

1: 皮疹の出現

2: 頻脈の出現

3: 時間尿の増加

4: 腹壁静脈の怒張

5: うっ血乳頭の出現

Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症(hypertention)、脂質異常症(dyslipidemia)を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞(cerebral infarction)の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c 5.8%、心電図では、RR 間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。

第108回午後:第94問

Aさんの脳梗塞(cerebral infarction)の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。

1: 糖尿病(diabetes mellitus)

2: 胃潰瘍(gastric ulcer)

3: 高血圧症(hypertention)

4: 心房細動(atrial fibrillation)

5: 心房粗動(atrial flutter)

第106回午前:第46問

疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。

1: 低血圧症(hypotension) ──── 飲酒

2: 心筋梗塞(myocardial infarction) ──── 長時間労働

3: 悪性中皮腫(malignant mesothelioma) ──── 喫煙

4: 1型糖尿病(type1diabetes mellitus) ──── 過食