第100回午前第13問の類似問題

第101回午後:第37問

日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 破傷風(tetanus)

3: ジフテリア(diphtheria)

4: 急性灰白髄炎(poliomyelitis)

第103回午前:第85問

予防接種法において定期予防接種の対象となっている疾患はどれか。2つ選べ。

1: 結 核 (tuberculosis)

2: 水 痘 (varicella)

3: 風しん (rubella)

4: B型肝炎 (hepatitis B)

5: 流行性耳下腺炎 (mumps)

第109回午前:第24問

細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

1: 単球

2: 好酸球

3: 好中球

4: 好塩基球

5: リンパ球

第107回午後:第76問

感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。

1: 結核(tuberculosis) ──── 診断後7日以内

2: 梅毒(syphilis) ──── 診断後直ちに

3: E型肝炎(hepatitis E) ──── 診断後直ちに

4: 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection) ──── 診断後7日以内

5: 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉(acquired immunodeficiency syndrome) ──── 診断後直ちに

第105回午後:第31問

感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。

1: 細菌 ──── 核膜

2: 真菌 ──── 細胞壁

3: プリオン ──── 核酸

4: ウイルス ──── 細胞膜

第102回午前:第30問

母乳が主な感染経路となるのはどれか。

1: 成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス

2: 単純ヘルペスウイルス〈HSV〉

3: サイトメガロウイルス

4: 風疹ウイルス

第111回午前:第22問

1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。

1: 嘔吐

2: 感染

3: 低酸素血症

4: 気道粘膜の損傷

第110回午後:第21問

空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。

1: 手袋

2: N95マスク

3: シューズカバー

4: フェイスシールド

第102回午前:第15問

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。

1: バンコマイシン塩酸塩

2: セファゾリンナトリウム

3: ストレプトマイシン硫酸塩

4: ベンジルペニシリンカリウム

第107回午前:第87問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症(human immunodeficiency virus infection)について適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 本人より先に家族に病名を告知する。

2: 国内では異性間性的接触による感染が最も多い。

3: 適切な対応によって母子感染率を下げることができる。

4: 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。

5: HIVに感染していれば後天性免疫不全症候群〈AIDS〉(acquired immunodeficiency syndrome)と診断できる。

第111回午前:第25問

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

1: 一類

2: 二類

3: 三類

4: 四類

5: 五類

第100回午後:第55問

慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。

1: B型肝炎(hepatitis B)

2: 日本脳炎(Japanese encephalitis)

3: 流行性耳下腺炎(mumps)

4: インフルエンザ(influenza)

第111回午後:第14問

細菌感染で起こるショックはどれか。

1: 心原性ショック

2: 敗血症性ショック

3: アナフィラキシーショック

4: 循環血液量減少性ショック

第109回午後:第14問

尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

1: 肝硬変(cirrhosis)

2: 糖尿病(diabetes mellitus)

3: 尿路感染症(urinary tract infection)

4: ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)

第103回午後:第15問

ウイルスが原因で発症するのはどれか。

1: 血友病 (hemophilia)

2: 鉄欠乏性貧血 (iron-deficiency anemia)

3: 再生不良性貧血 (aplastic anemia)

4: 成人 T細胞白血病〈ATL〉 (adult T-cell leukemia)

第100回午前:第89問

定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。

1: 麻疹(measles)

2: 水痘(varicella)

3: 風 疹(rubella)

4: B型肝炎(hepatitis B)

5: 流行性耳下腺炎(mumps)

第107回午後:第48問

梅毒(syphilis)について正しいのはどれか。

1: ウイルス感染症である。

2: 感染経路は空気感染である。

3: 治療の第一選択薬はステロイド外用薬である。

4: 梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある。