感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。
1: 後天性免疫不全症候群(AIDS)(acquired immunodeficiency syndrome)
2: 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection)
3: つつが虫病(tsutsugamushi disease)
4: 日本脳炎(Japanese encephalitis)
5: 梅毒(syphilis)
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、重症急性呼吸器症候群〈SARS〉Severe Acute Respiratory Syndromeの分類はどれか。
1: 一類感染症
2: 二類感染症
3: 三類感染症
4: 四類感染症
感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。
1: 麻疹(measles)
2: 結核(tuberculosis)
3: C型肝炎(hepatitis C)
4: 伝染性単核球症(infectious mononucleosis)
5: クラミジア感染症(chlamydial infection)
法律によって医療費の公費負担が認められる疾患はどれか。
1: Creutzfeldt-Jakob〈クロイツフェルト・ヤコブ〉病(Creutzfeldt-Jakob disease)
2: サルコイドーシス(sarcoidosis)
3: 劇症肝炎(fulminant hepatitis)
4: 肺結核(pulmonary tuberculosis)
公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。
1: 未熟児の養育医療―医療法
2: 結核児童の療養給付―児童福祉法
3: 麻薬中毒者の措置入院―精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)
4: 定期予防接種による健康被害の救済措置―感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)
予防接種法において定期予防接種の対象となっている疾患はどれか。2つ選べ。
1: 結 核 (tuberculosis)
2: 水 痘 (varicella)
3: 風しん (rubella)
4: B型肝炎 (hepatitis B)
5: 流行性耳下腺炎 (mumps)
感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。
1: 結核tuberculosis ── 接触感染
2: 麻疹measles ── 空気感染
3: マラリアmalaria ── 飛沫感染
4: インフルエンザinfluenza ── 経口感染
感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
1: インフルエンザ(influenza)
2: 結核 (tuberculosis)
3: ノロウイルス性胃腸炎 (Norovirus gastroenteritis)
4: 流行性耳下腺炎 (mumps)
平成19年施行の改正医療法で、治療または予防に関する事業として医療計画に記載することになった疾患はどれか。2つ選べ。
1: がん(cancer)
2: 脳卒中(stroke)
3: 統合失調症(schizophrenia)
4: ウイルス肝炎(viral hepatitis)
5: インフルエンザ(influenza)
平成27年(2015年)の日本の結核対策で増加が問題とされているのはどれか。
1: 新登録結核患者数
2: 菌喀痰塗抹陽性の肺結核患者数
3: 外国生まれの新登録結核患者数
4: 新登録結核患者における20歳代の割合
空気感染するのはどれか。
1: 結核菌
2: 腸管出血性大腸菌
3: ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉
4: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉
難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉に基づく医療費助成の対象となる疾患はどれか。
1: 中皮腫(mesothelioma)
2: C型肝炎(hepatitis C)
3: 慢性腎不全(chronic renal failure)
4: 再生不良性貧血(aplastic anemia)
病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。
1: 医師で構成される。
2: 各病棟に配置される。
3: アウトブレイク時に結成される。
4: 感染症に関するサーベイランスを行う。
診療情報の取り扱いで適切なのはどれか。
1: 診療情報の開示請求は患者本人に限られる。
2: 医療者は患者が情報提供を受けることを拒んでも説明する。
3: 2類感染症の届出は患者本人の同意を得なければならない。
4: 他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報を提供する。