第100回午前第13問の類似問題

第103回午前:第84問

日和見感染症 (opportunistic infection) の起炎菌はどれか。2つ選べ。

1: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉

2: インフルエンザ菌

3: A群溶連菌

4: 髄膜炎菌

5: 緑膿菌

第106回午後:第15問

飛沫感染するのはどれか。

1: 疥癬(scabies)

2: コレラ(cholera)

3: A型肝炎(hepatitis A)

4: インフルエンザ(influenza)

第111回午後:第46問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉human immunodeficiency virus infection感染症で正しいのはどれか。

1: 空気感染する。

2: 無症候期がある。

3: DNAウイルスによる。

4: 血液中のBリンパ球に感染する。

第100回午前:第81問

感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 結核(tuberculosis)

3: C型肝炎(hepatitis C)

4: 伝染性単核球症(infectious mononucleosis)

5: クラミジア感染症(chlamydial infection)

第110回午後:第30問

感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

1: 結核tuberculosis ── 接触感染

2: 麻疹measles ── 空気感染

3: マラリアmalaria ── 飛沫感染

4: インフルエンザinfluenza ── 経口感染

第108回午前:第15問

感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

1: インフルエンザ(influenza)

2: 結核 (tuberculosis)

3: ノロウイルス性胃腸炎 (Norovirus gastroenteritis)

4: 流行性耳下腺炎 (mumps)

第109回午前:第45問

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。

1: 季節性インフルエンザ(seasonal influenza)

2: ニューモシスチス肺炎(pneumocystis pneumonia)

3: ノロウイルス性腸炎(norovirus enteritis)

4: 単純性膀胱炎(uncomplicated cystitis)

第103回午後:第2問

循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。

1: B型肝炎 (hepatitis B)

2: マラリア (malaria)

3: レジオネラ肺炎 (legionella pneumonia)

4: 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉 (acquired immunodeficiency syndrome)

第102回午後:第77問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。

1: 好中球

2: 形質細胞

3: Bリンパ球

4: ヘルパー〈CD4陽性〉Tリンパ球

5: 細胞傷害性〈CD8陽性〉Tリンパ球

第107回午後:第73問

院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。

1: ジフテリア菌

2: 破傷風菌

3: 百日咳菌

4: コレラ菌

5: 緑膿菌

第104回午後:第31問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症 (human immunodeficiency virus infection) で正しいのはどれか。

1: 経皮感染する。

2: 無症候期がある。

3: DNA ウイルスによる。

4: 血液中の B 細胞に感染する。

第108回午後:第86問

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

1: 後天性免疫不全症候群(AIDS)(acquired immunodeficiency syndrome)

2: 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection)

3: つつが虫病(tsutsugamushi disease)

4: 日本脳炎(Japanese encephalitis)

5: 梅毒(syphilis)

第107回午後:第55問

入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 風疹(rubella)

3: 手足口病(hand, foot and mouth disease)

4: 流行性耳下腺炎(mumps)

第106回午後:第22問

針刺し事故によって感染するのはどれか。

1: RSウイルス

2: B型肝炎ウイルス

3: ヘルペスウイルス

4: サイトメガロウイルス

第105回午前:第82問

ヒト免疫不全ウイルス<HIV>の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 感染者の嘔吐物との接触

2: 感染者の咳による曝露

3: 感染者の糞便との接触

4: 感染者からの輸血

5: 感染者との性行為

第102回午前:第18問

空気感染を防止するための防護用具はどれか。

1: ガウン

2: ゴーグル

3: N95マスク

4: 外科用マスク

第111回午後:第81問

疾病の内因となるのはどれか。

1: 免疫複合体

2: 栄養素

3: 温度

4: 細菌

5: 薬物

第100回午前:第30問

疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか。

1: 細菌

2: 紫外線

3: 一酸化炭素

4: メチルアルコール

第101回午前:第82問

食中毒(food poisoning)について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 腸炎ビブリオ感染症(vibrio parahaemolyticus infection)の原因となる主な食品は食肉である。

2: 黄色ブドウ球菌感染症(staphylococcus aureus infection)の予防に食前の加熱は有効である。

3: ボツリヌス菌感染症(clostridium botulinum infection)では呼吸筋麻痺を生じる。

4: 毒素性大腸菌感染症(enterotoxigenic E. Coli infection)の潜伏期は数時間である。

5: ノロウイルス感染症(norovirus infection)は冬に多くみられる。

第100回午前:第32問

ウイルスが原因で発症するのはどれか。

1: 多発性骨髄腫(multiple myeloma)

2: 鉄欠乏貧血(iron-deficiency anemia)

3: 再生不良性貧血(aplastic anemia)

4: 成人T細胞白血病(adult T-cell leukemia)