第101回午後第89問の類似問題

第102回午後:第85問

意識障害はどれか。2つ選べ。

1: 昏睡

2: 制止

3: せん妄

4: 途絶

5: フラッシュバック

第103回午前:第68問

知覚障害はどれか。

1: 幻 味

2: 離人症

3: 注察妄想

4: 観念奔逸

第105回午前:第16問

認知症(dementia)の中核症状はどれか。

1: 幻聴

2: 抑うつ

3: 希死念慮

4: 見当識障害

Aさん(73歳、女性)は、動悸の精密検査の目的で入院した。心電図や血液検査などで異常所見はなかったが、Aさんは全身倦怠感、食欲不振、腰痛、便秘などを訴え続け、薬物療法を行っているが症状は改善していないという。日中はぼんやりと過ごしており「心臓がドキドキして、ハッと朝早く目が覚め、死ぬんじゃないかと思い、その後眠れなくなる」と言う。

第100回午前:第106問

Aさんの状態で考えられるのはどれか。

1: 脱抑制

2: 慢性退行状態

3: 認知機能の低下

4: 自律神経失調症状

Aさん(43歳、男性、会社員)は、妻(38歳)と2人暮らし。1年前から、仕事上の失敗を上司から叱責されることが続いていた。半年前からAさんの飲酒量は次第に増えていき、最近では酒気を帯びたままの出勤や、飲酒を原因とした遅刻や欠勤をすることが増えていた。ある夜、Aさんは居酒屋で多量に飲酒し、その場で意識が消失したため、救急車で救命救急センターへ搬送され、入院となった。器質的検査および生理的検査では異常が認められなかったが、入院翌日に飲酒の問題について同じ病院内の精神科を受診した結果、Aさんはアルコール依存症(alcohol dependence syndrome)と診断された。

第109回午後:第112問

入院後3日までにAさんに出現する可能性が高い症状はどれか。2つ選べ。

1: 観念奔逸

2: 緘黙

3: 強迫症状

4: 幻覚

5: 振戦

第100回午後:第79問

アルコール離脱症状はどれか。

1: 作話

2: 幻視

3: 思考途絶

4: 観念奔逸

第104回午後:第87問

前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

1: 人格の変化

2: 感覚性失語

3: 自発性の欠乏

4: 平衡機能障害

5: 左右識別障害

第107回午後:第13問

典型的なうつ病(depression)の症状はどれか。

1: 幻聴

2: 感情失禁

3: 理由のない爽快感

4: 興味と喜びの喪失

第104回午後:第68問

集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。

1: 過眠症

2: 躁状態

3: 薬物依存症

4: 小児自閉症

第110回午後:第52問

高齢者のうつ病depressionの症状はどれか。

1: 意識障害

2: 知能低下

3: 歩行障害

4: 強い不安感

第105回午前:第78問

うつ病(depression)で入院している患者が「自分は重大な過ちで皆に迷惑をかけてしまいました。死んでおわびします」という妄想を訴えた。 この患者にみられるのはどれか。

1: 罪業妄想

2: 心気妄想

3: 追跡妄想

4: 被毒妄想

5: 貧困妄想

Aさん(50歳、男性)は、双極性障害(bipolar disorder)で、これまでにうつ状態と躁状態で入院歴がある。会社員の兄と2人で暮らしている。3か月前から服薬を中断するようになり、気分が沈みはじめ、1週前から朝起きられなくなった。2日前から1日中ベッドの中にいるようになったため、兄に付き添われて入院した。入院時は亜昏迷状態で、発語はほとんどなく、自力での歩行が困難なほど脱力が強かった。入院後、三環系抗うつ薬が開始された。

第102回午前:第102問

Aさんの精神状態の経過観察において最も注意すべき症状はどれか。

1: 錯乱

2: 強迫行為

3: 失見当識

4: 気分高揚

第111回午前:第66問

認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。

1: 物事の捉え方のゆがみが修正される。

2: 自ら催眠状態に導くことができるようになる。

3: 過去の自分の態度についての自己洞察が深まる。

4: 自分の状態をあるがままに受け入れることができるようになる。

第104回午後:第81問

小脳の機能はどれか。 2 つ選べ。

1: 関節角度の知覚

2: 振動感覚の中継

3: 姿勢反射の調節

4: 随意運動の制御

5: 下行性の疼痛抑制