飛沫感染するのはどれか。
1: 疥癬(scabies)
2: コレラ(cholera)
3: A型肝炎(hepatitis A)
4: インフルエンザ(influenza)
空気感染するのはどれか。
1: 結核菌
2: 腸管出血性大腸菌
3: ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉
4: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉
経口感染する肝炎(hepatitis)はどれか。
1: A型肝炎(hepatitis A)
2: B型肝炎(hepatitis B)
3: C型肝炎(hepatitis C)
4: D型肝炎(hepatitis D)
予防接種法において定期予防接種の対象となっている疾患はどれか。2つ選べ。
1: 結 核 (tuberculosis)
2: 水 痘 (varicella)
3: 風しん (rubella)
4: B型肝炎 (hepatitis B)
5: 流行性耳下腺炎 (mumps)
感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。
1: 麻疹(measles)
2: 結核(tuberculosis)
3: C型肝炎(hepatitis C)
4: 伝染性単核球症(infectious mononucleosis)
5: クラミジア感染症(chlamydial infection)
B型肝炎 (hepatitis B)と比べた C型肝炎 (hepatitis C)の特徴について正しいのはどれか。
1: 劇症化しやすい。
2: 性行為による感染が多い。
3: 無症状のまま慢性化しやすい。
4: ワクチン接種による感染予防対策がある。
定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。
1: 麻疹(measles)
2: 水痘(varicella)
3: 風 疹(rubella)
4: B型肝炎(hepatitis B)
5: 流行性耳下腺炎(mumps)
ウイルス性肝炎 viral hepatitis の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。
1: A型肝炎ウイルス
2: B型肝炎ウイルス
3: C型肝炎ウイルス
4: E型肝炎ウイルス
慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。
1: B型肝炎(hepatitis B)
2: 日本脳炎(Japanese encephalitis)
3: 流行性耳下腺炎(mumps)
4: インフルエンザ(influenza)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。
1: 季節性インフルエンザ(seasonal influenza)
2: ニューモシスチス肺炎(pneumocystis pneumonia)
3: ノロウイルス性腸炎(norovirus enteritis)
4: 単純性膀胱炎(uncomplicated cystitis)
針刺し事故によって感染するのはどれか。
1: RSウイルス
2: B型肝炎ウイルス
3: ヘルペスウイルス
4: サイトメガロウイルス
Aさん(42歳、女性)は、3日前から微熱と強い全身倦怠感を自覚したため病院を受診したところ、肝機能障害が認められ、急性肝炎(acute hepatitis)の診断で入院した。1か月前に生の牡蠣(かき)を摂取している。Aさんはこれまで肝臓に異常を指摘されたことはなく、家族で肝臓疾患を罹患した者はいない。 Aさんが罹患した肝炎について正しいのはどれか。
1: 細菌感染である。
2: 劇症化する危険性がある。
3: 慢性肝炎(chronic hepatitis)に移行しやすい。
4: インターフェロン療法を行う。
尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。
1: 肝硬変(cirrhosis)
2: 糖尿病(diabetes mellitus)
3: 尿路感染症(urinary tract infection)
4: ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。
1: 慢性糸球体腎炎(chronic glomerulonephritis)
2: 多発性嚢胞腎(polycystic kidney)
3: ループス腎炎(lupus nephritis)
4: 糖尿病腎症(diabetic nephropathy)
5: 腎硬化症(nephrosclerosis)
Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎(hepatitis C)、肝硬変(liver cirrhosis)と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mLの吐血があり、緊急入院となった。 身体所見:体温35.4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42 mmHg、顔面は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな表情をしている。 検査所見:赤血球278万/μL、Hb 8.4g/dL、総ビリルビン4.1mg/dL、アンモニア188μg/dL、K 3.9mEq/L、血糖102mg/dL。
検査の結果、C型肝炎(hepatitis C)に対し抗ウイルス療法が開始され、退院後は定期的に外来通院することになった。 退院に向けたAさんへの食事指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 禁酒する。
2: 食物繊維を控える。
3: 高蛋白食を摂取する。
4: カリウム制限をする。
5: 熱い食べものを避ける。
ウイルスが原因で発症するのはどれか。
1: 多発性骨髄腫(multiple myeloma)
2: 鉄欠乏貧血(iron-deficiency anemia)
3: 再生不良性貧血(aplastic anemia)
4: 成人T細胞白血病(adult T-cell leukemia)