第111回午後第88問の類似問題

第101回午後:第37問

日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 破傷風(tetanus)

3: ジフテリア(diphtheria)

4: 急性灰白髄炎(poliomyelitis)

第103回午前:第85問

予防接種法において定期予防接種の対象となっている疾患はどれか。2つ選べ。

1: 結 核 (tuberculosis)

2: 水 痘 (varicella)

3: 風しん (rubella)

4: B型肝炎 (hepatitis B)

5: 流行性耳下腺炎 (mumps)

第100回午前:第89問

定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。

1: 麻疹(measles)

2: 水痘(varicella)

3: 風 疹(rubella)

4: B型肝炎(hepatitis B)

5: 流行性耳下腺炎(mumps)

第105回午後:第77問

乳児の髄膜炎(meningitis)などを抑制するため、平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか。

1: 日本脳炎ワクチン

2: ロタウイルスワクチン

3: インフルエンザワクチン

4: 麻しん風しん混合ワクチン

5: Hib(Haemophilus influenzae type b)ワクチン

第109回午前:第56問

幼児を対象とする定期予防接種はどれか。

1: DTワクチン(二種混合)

2: ロタウイルスワクチン

3: BCGワクチン

4: 水痘ワクチン

第106回午前:第86問

麻疹(measles)に関して正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 合併症として脳炎がある。

2: 感染力は発疹期が最も強い。

3: 効果的な抗ウイルス薬がある。

4: 2回のワクチン定期接種が行われている。

5: エンテロウイルスの感染によって発症する。

第100回午後:第55問

慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。

1: B型肝炎(hepatitis B)

2: 日本脳炎(Japanese encephalitis)

3: 流行性耳下腺炎(mumps)

4: インフルエンザ(influenza)

第108回午前:第1問

疾病や障害に対する二次予防はどれか。

1: 早期治療

2: 予防接種

3: 生活習慣の改善

4: リハビリテーション

第100回午前:第81問

感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 結核(tuberculosis)

3: C型肝炎(hepatitis C)

4: 伝染性単核球症(infectious mononucleosis)

5: クラミジア感染症(chlamydial infection)

第108回午後:第86問

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

1: 後天性免疫不全症候群(AIDS)(acquired immunodeficiency syndrome)

2: 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection)

3: つつが虫病(tsutsugamushi disease)

4: 日本脳炎(Japanese encephalitis)

5: 梅毒(syphilis)

第107回午後:第55問

入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 風疹(rubella)

3: 手足口病(hand, foot and mouth disease)

4: 流行性耳下腺炎(mumps)

第110回午後:第30問

感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

1: 結核tuberculosis ── 接触感染

2: 麻疹measles ── 空気感染

3: マラリアmalaria ── 飛沫感染

4: インフルエンザinfluenza ── 経口感染

第100回午前:第86問

平成19年施行の改正医療法で、治療または予防に関する事業として医療計画に記載することになった疾患はどれか。2つ選べ。

1: がん(cancer)

2: 脳卒中(stroke)

3: 統合失調症(schizophrenia)

4: ウイルス肝炎(viral hepatitis)

5: インフルエンザ(influenza)

第109回午前:第45問

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。

1: 季節性インフルエンザ(seasonal influenza)

2: ニューモシスチス肺炎(pneumocystis pneumonia)

3: ノロウイルス性腸炎(norovirus enteritis)

4: 単純性膀胱炎(uncomplicated cystitis)

第111回午後:第76問

平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。

1: ポリオ〈急性灰白髄炎〉poliomyelitis

2: マラリアmalaria

3: 天然痘smallpox

4: 麻疹measles

第108回午前:第15問

感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

1: インフルエンザ(influenza)

2: 結核 (tuberculosis)

3: ノロウイルス性胃腸炎 (Norovirus gastroenteritis)

4: 流行性耳下腺炎 (mumps)

第106回午後:第15問

飛沫感染するのはどれか。

1: 疥癬(scabies)

2: コレラ(cholera)

3: A型肝炎(hepatitis A)

4: インフルエンザ(influenza)

第106回午前:第63問

妊婦の感染症と児への影響の組合せで正しいのはどれか。

1: 風疹(rubella) ──── 白内障(cataract)

2: 性器ヘルペス(genital herpes) ──── 聴力障害

3: トキソプラズマ症(toxoplasmosis) ──── 先天性心疾患(congenital heart disease)

4: 性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis) ──── 小頭症(microcephaly)

第104回午後:第84問

抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか。 2 つ選べ。

1: 疥癬 (scabies)

2: 緑内障 (glaucoma)

3: 大腿骨骨折 (femoral fracture)

4: 前立腺肥大症 (prostatic hyperplasia)

5: 前頭側頭型認知症 (frontotemporal dementia)

第106回午前:第36問

高齢者における肺炎(pneumonia)の三次予防はどれか。

1: 口腔内の衛生管理

2: 肺炎球菌ワクチンの接種

3: 呼吸リハビリテーション

4: 健康診断での胸部エックス線撮影