第110回午後第76問の類似問題

第102回午前:第80問

下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉(arteriosclerosis obliterans)の症状はどれか。

1: 間欠性跛行

2: 線維束性収縮

3: 近位筋優位の萎縮

4: 足背動脈の拍動の亢進

5: 登攀性起立(Gowers〈ガワーズ〉徴候)

第103回午前:第32問

間欠性跛行が出現するのはどれか。

1: 動脈塞栓症 (arterial embolism)

2: 血栓性静脈炎 (thrombophlebitis)

3: 深部静脈血栓症 (deep vein thrombosis)

4: 閉塞性動脈硬化症 (arteriosclerosis obliterans)

第111回午後:第87問

動脈硬化症arteriosclerosisの粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。

1: Langerhans〈ランゲルハンス〉細胞

2: メサンギウム細胞

3: 血管内皮細胞

4: 肥満細胞

5: 泡沫細胞

第106回午後:第70問

病的な老化を示すのはどれか。

1: 肝臓の萎縮

2: 動脈の粥状硬化

3: 毛様体筋の機能低下

4: 心筋の弾性線維の減少

5: 膀胱の平滑筋の線維化

第110回午前:第76問

後天性の大動脈弁狭窄症aortic stenosisについて正しいのはどれか。

1: 二尖弁が多い。

2: 弁尖の石灰化による。

3: 左室壁は徐々に薄くなる。

4: 拡張期に心雑音を聴取する。

5: 心筋の酸素需要は減少する。

第110回午前:第49問

加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか。

1: 収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する。

2: 収縮期血圧は低下し、拡張期血圧は上昇する。

3: 収縮期血圧も拡張期血圧も上昇する。

4: 収縮期血圧も拡張期血圧も低下する。