第100回午前第86問の類似問題

第107回午後:第77問

平成24年(2012年)の医療法の改正によって、医療計画には「 ① 」 疾病・「 ② 」 事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。 ①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。

第102回午前:第34問

法律によって医療費の公費負担が認められる疾患はどれか。

1: Creutzfeldt-Jakob〈クロイツフェルト・ヤコブ〉病(Creutzfeldt-Jakob disease)

2: サルコイドーシス(sarcoidosis)

3: 劇症肝炎(fulminant hepatitis)

4: 肺結核(pulmonary tuberculosis)

第105回午前:第62問

介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか。

1: 脳血管疾患(cerebrovascular disease)

2: 末期の結腸癌(colon cancer)

3: 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)

4: 進行性筋ジストロフィー(progressive muscular dystrophy)

第107回午前:第43問

難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉に基づく医療費助成の対象となる疾患はどれか。

1: 中皮腫(mesothelioma)

2: C型肝炎(hepatitis C)

3: 慢性腎不全(chronic renal failure)

4: 再生不良性貧血(aplastic anemia)

第111回午前:第42問

平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。

1: 喘息asthma

2: 糖尿病diabetes mellitus

3: 脳血管疾患cerebrovascular disease

4: 高血圧性疾患hypertensive disease

第102回午後:第55問

介護保険法施行令において特定疾病に指定されているのはどれか。

1: 脊髄損傷(spinal cord injury)

2: Crohn〈クローン〉病(Crohn disease)

3: 脳血管疾患(cerebrovascular disease)

4: 大骨頸部骨折(femoral neck fracture)

第108回午後:第86問

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

1: 後天性免疫不全症候群(AIDS)(acquired immunodeficiency syndrome)

2: 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection)

3: つつが虫病(tsutsugamushi disease)

4: 日本脳炎(Japanese encephalitis)

5: 梅毒(syphilis)

第107回午前:第73問

糖尿病(diabetes mellitus)の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

1: 腎症

2: 感染症

3: 網膜症

4: 神経障害

5: 血行障害

第108回午前:第69問

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成25年(2013年)に改正された内容はどれか。

1: 保護者制度の廃止

2: 自立支援医療の新設

3: 精神保健指定医制度の導入

4: 精神分裂病 (schizophrenia )から統合失調症(schizophrenia) への呼称変更

第109回午前:第29問

公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。

1: 未熟児の養育医療―医療法

2: 結核児童の療養給付―児童福祉法

3: 麻薬中毒者の措置入院―精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)

4: 定期予防接種による健康被害の救済措置―感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

第107回午後:第84問

難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉において国が行うとされているのはどれか。2つ選べ。

1: 申請に基づく特定医療費の支給

2: 難病の治療方法に関する調査及び研究の推進

3: 指定難病に係る医療を実施する医療機関の指定

4: 支給認定の申請に添付する診断書を作成する医師の指定

5: 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の策定

第103回午前:第85問

予防接種法において定期予防接種の対象となっている疾患はどれか。2つ選べ。

1: 結 核 (tuberculosis)

2: 水 痘 (varicella)

3: 風しん (rubella)

4: B型肝炎 (hepatitis B)

5: 流行性耳下腺炎 (mumps)

第109回午前:第88問

医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

1: 保健所

2: 特定機能病院

3: 地方衛生研究所

4: 市町村保健センター

5: 医療安全支援センター

第109回午前:第65問

平成16年(2004年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか。

1: 地域生活支援の強化

2: 任意入院制度の新設

3: 医療保護入院の明確化

4: 精神障害者の定義の見直し

第111回午前:第25問

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

1: 一類

2: 二類

3: 三類

4: 四類

5: 五類

第100回午前:第89問

定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。

1: 麻疹(measles)

2: 水痘(varicella)

3: 風 疹(rubella)

4: B型肝炎(hepatitis B)

5: 流行性耳下腺炎(mumps)

第104回午前:第2問

日本の平成 22 年(2010 年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。

1: 腰痛症

2: 高血圧症 (hypertension)

3: 歯の病気

4: 眼の病気

第103回午前:第71問

現在の日本の精神医療について正しいのはどれか。

1: 精神及び行動の障害で入院した患者で最も多いのはうつ病 (depression) である。

2: 人口当たりの精神病床数は OECD加盟国の中では低い水準である。

3: 各都道府県及び政令指定都市に精神保健福祉センターが設置されている。

4: 精神障害者保健福祉手帳制度によって外来通院の医療費の給付が行われる。

第108回午後:第61問

知的障害(精神遅滞)(intellectual disabilityrmental retardationt)の原因となる疾患はどれか。

1: 統合失調症(schizophrenia)

2: フェニルケトン尿症(phenylketonuria)

3: アルツハイマー病(Alzheimer disease)

4: クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)

第100回午前:第14問

先天性疾患はどれか。

1: インフルエンザ脳症(influenza encephalopathy)

2: ファロー四徴症(tetralogy asthma)

3: 気管支喘息(bronchial asthma)

4: 腎結石(renal stone)