一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1: 骨端線が閉鎖する。
2: 性的成熟は男子の方が女子より早く始まる。
3: 成長ホルモンが性腺に作用して第二次性徴が起こる。
4: 男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。
5: 女子では身長増加のピークの前に乳房の発育が終わる。
女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。
1: 9歳で初経が発来する。
2: 月経開始後に身長の発育が加速する。
3: 陰毛が発生した後に乳房の発育が始まる。
4: 性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)によって月経が開始する。
乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。
1: 生後1か月で喃語が出始める。
2: 生後6か月で意味のある1語が言える。
3: 1歳2か月で2語文を話す。
4: 4歳で4つの色を正しく言える。
子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか。
1: 諸機能の獲得・成熟を決定づける時期
2: 遺伝的因子による影響が発現しやすい時期
3: 成長・発達のスピードが緩やかになる時期
4: 発達検査において通過率が90 %となる時期
妊娠の成立の機序で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 原始卵胞から卵子が排出される。
2: 排卵後の卵子は卵管采によって卵管に取り込まれる。
3: 受精は精子と卵子との融合である。
4: 受精卵は子宮内で2細胞期になる。
5: 着床は排卵後3日目に起こる。
子どもの遊びで正しいのはどれか。
1: 身体機能の発達を促す。
2: 1歳でごっこ遊びが多くみられる。
3: 感覚遊びは8歳ころからみられるようになる。
4: テレビの長時間視聴は乳児の言語発達を促す。
乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
1: 生後 1〜2 か月
2: 生後 6〜8 か月
3: 生後 18〜24 か月
4: 生後 36〜42 か月
外性器異常が疑われた新生児の親への対応として適切なのはどれか。
1: 出生直後に性別を伝える。
2: 内性器には異常がないことを伝える。
3: 出生直後に母児の早期接触を行わない。
4: 出生届は性別保留で提出できることを説明する。
児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 胎児期は胎盤を通じて母体からIgG を受け取る。
2: 出生後は母乳からIgM を受け取る。
3: 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。
4: 1歳ころから抗体の産生が盛んになる。
5: 3歳ころにIgA が成人と同じレベルに達する。
標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。
1: 生後3か月
2: 生後6か月
3: 生後9か月
4: 生後12か月
妊娠の成立について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: プロラクチンの急増によって排卵が促される。
2: 排卵後、卵子が受精能を有するのは通常24時間である。
3: 射精後、精子が受精能を有するのは通常80時間である。
4: 着床は受精後7日前後である。
5: 受精後、プロゲステロンの分泌がなくなる。
受精と着床についての説明で正しいのはどれか。
1: 卵子が受精能をもつ期間は排卵後48時間である。
2: 卵管采で受精が起こる。
3: 受精卵は受精後4、5日で子宮に到達する。
4: 受精卵は桑実胚の段階で着床する。
Aさん(30歳、初産婦、会社員)は、夫と2人暮らし。妊婦38週6日で3,200gの児を正常分娩した。分娩後から母子同室を開始しており、母乳育児を希望している。
産褥4日。Aさんは乳頭を児にうまくくわえさせられず「上手におっぱいがあげられない。退院してからも続けていけるか心配です」と言う。Aさんの乳房からは移行乳の分泌がみられる。児の体重は3,040g、排尿は5回/日、排便は4回/日である。 Aさんへの授乳時のアドバイスとして、適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 3時間ごとに授乳させる。
2: 児が前屈姿勢になるように支える。
3: 児が啼泣している時に授乳させる。
4: 児の舌の上に乳頭がのるようにくわえさせる。
5: 児が大きく口を開けたタイミングで乳頭をくわえさせる。
正常の分娩経過で正しいのはどれか。
1: 第1頭位では右臍棘線上で胎児心音を聴取する。
2: 陣痛周期が10分以内になった時点を分娩開始にする。
3: 排臨は胎児先進部が陰裂間に常に見えている状態である。
4: 分娩代2期は子宮口全開大から胎盤が娩出するまでである。
子どもの運動機能の発達について正しいのはどれか。
1: 身体の下部から頭部の方向に進む。
2: 全身的な動きから細かな動きへ進む。
3: 新生児期には遺伝より環境の影響を受ける。
4: 反射運動は乳児期後期から幼児期にかけて活発になる。
思春期の特徴で正しいのはどれか。
1: 骨密度が最も低い時期である。
2: 男子では、体脂肪が著しく増加する。
3: 身長の増加率が、体重の増加率を上回る。
4: 性的成熟は、女子の方が男子よりも早く始まる。
思春期の続発性無月経について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ストレスが誘因となる。
2: 乳房の発育は認められない。
3: 急激な体重の増減と関連する。
4: 妊娠を希望するまで治療対象にならない。
5: 診断基準の 1つとして 5か月以上の月経停止がある。
正常の分娩経過で正しいのはどれか。
1: 分娩開始は、陣痛が 15分間隔に起こった時点とする。
2: 発露は、胎児先進部が陰裂間に常に見えている状態である。
3: 分娩第 2期は、破水から胎児が娩出するまでの期間である。
4: 分娩第 4期は、胎盤娩出から会陰縫合術の終了までの期間である。
正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。
1: 分娩開始時、胎児の背中は母体の背側にある。
2: 後頭部が先進する。
3: 胎児の顔は母体の腹側を向いて娩出される。
4: 肩甲横径が骨盤の横径に一致する方向で娩出される。