A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。
A君の発育と発達のアセスメントで正しいのはどれか。
1: 肥満である。
2: 言語発達に遅れがある。
3: 排泄の自立に遅れがある。
4: 運動発達は年齢相応である。
標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。
1: 1か月
2: 3か月
3: 6か月
4: 9か月
標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。
1: 5〜6歳
2: 8〜9歳
3: 11〜12歳
4: 15〜16歳
早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか。
1: 生後24時間以内に出現し始める。
2: 皮膚の黄染は、腹部から始まる。
3: 生後4、5日でピークとなる。
4: 便が灰白色になる。
健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか。
1: 1 歳 6 か月でうがいができるようになる。
2: 2 歳 6 か月で靴を履けるようになる。
3: 3 歳でコップを使って飲めるようになる。
4: 4 歳で手を洗って拭くようになる。
5: 5 歳で昼寝は 1 日 1 回になる。
出生直後の正常新生児に当てはまる特徴はどれか。2つ選べ。
1: 生理的に多血である。
2: 腸内細菌叢が定着している。
3: 噴門部の括約筋は発達している。
4: Babinski(バビンスキー)反射がみられる。
5: 胎盤を通じて母体からIgMが移行している。
初産婦のAさんは、昨日、妊娠38週3日で2900gの児を出産した。本日は母子同室で過ごしている。Aさんは「母乳で頑張りたいけれど赤ちゃんがうまく吸ってくれない」と言う。乳頭は正常で、乳管開口は左右ともに2本である。 Aさんへの援助で最適なのはどれか。
1: 搾乳を勧める。
2: 母子異室にする。
3: 抱き方を指導する。
4: 人工栄養を勧める。
第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。
1: 精通
2: 体重減少
3: 内臓脂肪の増加
4: 第1大臼歯の萌出
正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。
1: 骨盤内嵌入時、胎児の背中は母体の背側にある。
2: 胎児の前頭部が先進する。
3: 胎児の顔は母体の背側を向いて娩出される。
4: 肩甲横径が骨盤の横径に一致する方向で娩出される。
受胎のメカニズムで正しいのはどれか。
1: 排卵は黄体形成ホルモン〈LH〉の分泌が減少して起こる。
2: 卵子の受精能力は排卵後72時間持続する。
3: 受精は卵管膨大部で起こることが多い。
4: 受精後2日で受精卵は着床を完了する。