第103回午前第89問の類似問題

第107回午後:第56問

閉経について正しいのはどれか。

1: 月経は永久に停止する。

2: 子宮機能の低下で生じる。

3: 原発性無月経(primary amenorrhea)のことである。

4: 月経が3か月みられない時点で閉経と判定する。

第104回午前:第81問

不妊症 (infertility) について正しいのはどれか。

1: 6 か月間避妊せずに性交渉があっても妊娠しない状態である。

2: 頻度は妊娠を希望し避妊しないカップル 10 組に 3 組である。

3: 体外受精に要する費用の公的な助成制度がある。

4: 女性の年齢と不妊症 (infertility) の治療効果は関係しない。

5: 男性側の原因は 7 割程度である。

第109回午前:第60問

女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。

1: 9歳で初経が発来する。

2: 月経開始後に身長の発育が加速する。

3: 陰毛が発生した後に乳房の発育が始まる。

4: 性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)によって月経が開始する。

第106回午前:第61問

Aさん(16歳、女子)。身長160cm、体重40kg。1年で体重が12kg減少した。Aさんは6か月前から月経がみられないため婦人科クリニックを受診し、体重減少性無月経(amenorrhea due to weight loss)と診断された。 今後、Aさんの無月経が長期間続いた場合、増加することが予想されるのはどれか。

1: 血糖値

2: 骨吸収

3: 体脂肪率

4: エストロゲン

第106回午前:第87問

Aさん(30歳、女性)。月経周期は28日型で規則的である。5日間月経があり、現在、月経終了後14日が経過した。 この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか。2つ選べ。

1: 排卵後である。

2: 乳房緊満感がある。

3: 子宮内膜は増殖期である。

4: 基礎体温は低温相である。

5: 子宮頸管の粘液量が増加する。

第101回午後:第60問

不妊症(infertility)とその原因の組合せで正しいのはどれか。

1: 卵管の疎通性障害 ──── 骨盤腹膜炎(pelvic inflammatory disease)

2: 子宮形態異常 ──── 子宮内膜症(endometriosis)

3: 造精能の障害 ──── 勃起不全(erectile dysfunction)

4: 受精障害 ──── エストロゲン分泌不良

Aさん ( 17歳、女子、高校生 )は、 3か月前から月経初日に腹痛や腰痛が生じて、学校を休むようになったため婦人科を受診した。 Aさんの月経周期は 26〜34日、持続日数は 4〜 6日である。 Aさんはコーヒーを毎朝 1杯飲んでおり、運動習慣はない。 Aさんは身長 162 cm、体重 55 kgであり、既往歴に特記すべきことはない。

第103回午後:第107問

Aさんの月経のアセスメントで適切なのはどれか。

1: 月経前症候群 (premenstrual syndrome)

2: 月経困難症 (dysmenorrhea)

3: 希発月経

4: 過多月経

第106回午後:第53問

成熟期女性の受胎調節について適切なのはどれか。

1: 経口避妊薬は女性が主導で使用できる。

2: コンドーム法の避妊効果は99%以上である。

3: 基礎体温法は月経が不順な女性に有用である。

4: 子宮内避妊器具〈IUD〉は経産婦より未産婦に挿入しやすい。

第111回午後:第58問

第二次性徴で正しいのはどれか。

1: 女児は乳房の発育から始まる。

2: 発現は男児が女児よりも早い。

3: 初経の開始後に、第二次発育急進が起こる。

4: 精通は11歳の男児のほとんどに認められる。

第100回午前:第59問

43歳の女性のAさんは、過多月経を主訴に受診し、子宮筋腫(myoma of uterus)で単純子宮全摘術を受けた。 退院指導で最も適切なのはどれか。

1: 「貧血は改善するでしょう」

2: 「性行為は今度ずっとできません」

3: 「更年期症状が現れる可能性があります」

4: 「食物繊維をとるように心がけてください」

第105回午前:第56問

低用量経口避妊薬について正しいのはどれか。

1: 血栓症のリスクは増加しない。

2: 1日飲み忘れたときは中止する。

3: 授乳期間を通じて内服は可能である。

4: 副効用に月経前症候群<PMS>(premenstrual syndrome)の軽減がある。

第100回午前:第90問

妊娠に伴う身体の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 腸蠕動の亢進

2: 膣分泌物の減少

3: 拡張期血圧の上昇

4: 皮膚の瘙痒感の増加

5: 尿中への糖の排泄増加

第110回午前:第58問

妊娠の初期と後期のどちらの時期にも起こるマイナートラブルはどれか。

1: 下肢静脈瘤

2: 搔痒感

3: つわり

4: 頻尿