第102回午後第68問の類似問題

第103回午後:第65問

正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。

1: 分娩開始時、胎児の背中は母体の背側にある。

2: 後頭部が先進する。

3: 胎児の顔は母体の腹側を向いて娩出される。

4: 肩甲横径が骨盤の横径に一致する方向で娩出される。

第107回午後:第57問

正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。

1: 骨盤内嵌入時、胎児の背中は母体の背側にある。

2: 胎児の前頭部が先進する。

3: 胎児の顔は母体の背側を向いて娩出される。

4: 肩甲横径が骨盤の横径に一致する方向で娩出される。

第110回午前:第55問

子どもの遊びで正しいのはどれか。

1: 身体機能の発達を促す。

2: 1歳でごっこ遊びが多くみられる。

3: 感覚遊びは8歳ころからみられるようになる。

4: テレビの長時間視聴は乳児の言語発達を促す。

第101回午後:第68問

子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか。

1: 諸機能の獲得・成熟を決定づける時期

2: 遺伝的因子による影響が発現しやすい時期

3: 成長・発達のスピードが緩やかになる時期

4: 発達検査において通過率が90 %となる時期

第102回午前:第73問

子どもの遊びについて正しいのはどれか。

1: 象徴遊びは3〜4歳で最も盛んになる。

2: 感覚運動遊びは5歳ころまでみられる。

3: 並行遊びは6歳以降に増える。

4: 構成遊びは8歳ころに現れる。

第108回午前:第89問

出生直後の正常新生児に当てはまる特徴はどれか。2つ選べ。

1: 生理的に多血である。

2: 腸内細菌叢が定着している。

3: 噴門部の括約筋は発達している。

4: Babinski(バビンスキー)反射がみられる。

5: 胎盤を通じて母体からIgMが移行している。

第111回午後:第58問

第二次性徴で正しいのはどれか。

1: 女児は乳房の発育から始まる。

2: 発現は男児が女児よりも早い。

3: 初経の開始後に、第二次発育急進が起こる。

4: 精通は11歳の男児のほとんどに認められる。

第109回午後:第64問

新生児の反応の図を示す。Moro<モロー>反射はどれか。

2344_1

第110回午後:第55問

生後10か月の健康な乳児にみられる神経反射はどれか。

1: 吸啜反射

2: Moro〈モロー〉反射

3: Landau〈ランドー〉反射

4: 探索〈ルーティング〉反射

第110回午後:第54問

健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。

1: 情緒は快から不快が分化する。

2: 発達とともにレム睡眠の割合は増える。

3: 体重は出生後1年で出生時の約4倍になる。

4: 身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。

第101回午後:第69問

2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。

1: 前後上下の空間認識ができる。

2: 手掌全体で2cm角の積み木をつかむ。

3: 2〜3か月前から二語文を話している。

4: 半年前から手を引かなくても歩けるようになった。