第110回午後第41問の類似問題

第103回午後:第11問

心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか。

1: 血圧の上昇

2: 体温の上昇

3: 尿量の増加

4: 脈拍数の増加

第101回午前:第56問

頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴はどれか。

1: 呼吸数の増加

2: 体温の低下

3: 脈圧の増大

4: 頻脈

第111回午後:第14問

細菌感染で起こるショックはどれか。

1: 心原性ショック

2: 敗血症性ショック

3: アナフィラキシーショック

4: 循環血液量減少性ショック

第103回午後:第33問

急性左心不全 (acute left heart failure) の症状はどれか。

1: 肝腫大

2: 呼吸困難

3: 下腿浮腫

4: 頸静脈怒張

A君(8歳、男児、小学3年生)は、父親(40歳、会社員)と母親(38歳、主婦)との3人暮らし。 多飲と夜尿を主訴に小児科を受診した。尿糖4+のため、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで病院に紹介され、精密検査を目的に入院した。A君は身長123cm、体重27.5kg(1か月前の体重は29.5 kg)。入院時のバイタルサインは、体温36.9℃、脈拍100/分、血圧98/42mmHg。随時血糖300mg/dL、HbA1c 9.3%、抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ<GAD>抗体陽性。尿糖4+、尿ケトン体3+。血液ガス分析pH 7.02であった。

第109回午前:第103問

入院時に確認する症状はどれか。2つ選べ。

1: 咳嗽

2: 腹痛

3: 浮腫

4: 発疹

5: 意識レベル

Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴に特記すべきことはなく、全身状態は良好である。胃癌(gastric cancer)のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は 450mlで輸血はされなかった。術後1日、体温37.5℃、呼吸数24/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg。Hb14.8 g/dl。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(酸素吸入3l/分)。尿量50ml/時。創部のドレーンからは少量の淡血性排液がある。硬膜外持続鎮痛法が行われているが、創痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。

第102回午前:第94問

術後1日のAさんのアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 体温の上昇は感染による。

2: 脈拍の増加は貧血による。

3: 血圧の上昇は麻酔の影響による。

4: 酸素飽和度の低下は創痛による。

5: 尿量の減少は循環血液量の減少による。

第110回午前:第18問

患者の主観的情報はどれか。

1: 苦悶様の顔貌

2: 息苦しさの訴え

3: 飲水量

4: 脈拍数

第108回午後:第80問

急性心筋梗塞患者(acute myocardial infarction)の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。

1: 皮疹の出現

2: 頻脈の出現

3: 時間尿の増加

4: 腹壁静脈の怒張

5: うっ血乳頭の出現

第111回午後:第18問

左心不全left heart failureでみられる症状はどれか。

1: 肝腫大

2: 下腿浮腫

3: 起坐呼吸

4: 頸静脈怒張

第111回午前:第43問

解離性大動脈瘤dissecting aortic aneurysmの破裂直後に出血性ショックhemorrhagic shockとなった患者の症状として正しいのはどれか。

1: 黄疸

2: 浮腫

3: 顔面紅潮

4: 呼吸不全

Aさん(78歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らしである。脳血管障害後遺症による右片麻痺があり、車椅子への移乗は部分介助、要介護2である。排泄はポータブルトイレを利用している。Aさんと妻はなるべく家で過ごしたいと考え、自宅での介護はすべて妻が行っている。長女(会社員)が県内に在住しているがAさんの介護はしていない。訪問看護を週1回利用するのみで、他のサービスは利用していない。最近、妻の腰痛が悪化し、妻から訪問看護師に「主治医から介護の負担を軽減するように言われました。でも夫は家から出たくないし、私も夫をどこかに預けるのは不安です。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。

第110回午前:第116問

サービス導入後1か月。今朝、妻から訪問看護師に「夫の身体が震えています。よだれを垂らして、目が合わないです」と連絡があった。訪問看護師が訪問すると、Aさんの震えは止まっており、Aさん自身は「何が起きていたのか覚えていない」と言う。訪問時の体温36.0℃、呼吸数18/分、脈拍82/分、血圧130/62mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%(room air)であった。妻によると、2日間排便がなく、尿量1,500mL/日、尿の性状は黄色透明とのことだった。  妻からの連絡時にAさんに起きていたと考えられる状態はどれか。

1: 感染

2: 脱水

3: 便秘

4: けいれん

第111回午前:第26問

正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。

1: 心拍数の増加

2: 大動脈圧の上昇

3: 静脈還流量の増加

4: 心筋収縮力の上昇

第100回午後:第30問

脳ヘルニアの症状はどれか。

1: 頻脈

2: 縮瞳

3: 頸静脈の怒張

4: チェーンストークス呼吸

A さん(35 歳、初産婦)は、夫と 2 人で暮らしている。妊娠 28 週 2 日、妊婦健康診査で胎盤が内子宮口を全部覆っていると指摘された。自覚症状はない。その他の妊娠経過に異常は認められていない。A さんは、身長 155 cm、体重 56 kg(非妊時体重50 kg)である。

第104回午前:第109問

A さんの観察項目で最も注意するのはどれか

1: 破 水

2: 激しい腹痛

3: 子宮底の上昇

4: 痛みを伴わない性器出血

第102回午前:第83問

収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

1: 副交感神経の興奮

2: 循環血液量の減少

3: 末血管抵抗の増大

4: 血液の粘稠度の低下

5: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇