正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。
1: 心拍数の増加
2: 大動脈圧の上昇
3: 静脈還流量の増加
4: 心筋収縮力の上昇
体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。
1: 立毛
2: 発汗
3: 代謝抑制
4: 皮膚血管拡張
Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴に特記すべきことはなく、全身状態は良好である。胃癌(gastric cancer)のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は 450mlで輸血はされなかった。術後1日、体温37.5℃、呼吸数24/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg。Hb14.8 g/dl。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(酸素吸入3l/分)。尿量50ml/時。創部のドレーンからは少量の淡血性排液がある。硬膜外持続鎮痛法が行われているが、創痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。
術後1日のAさんのアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 体温の上昇は感染による。
2: 脈拍の増加は貧血による。
3: 血圧の上昇は麻酔の影響による。
4: 酸素飽和度の低下は創痛による。
5: 尿量の減少は循環血液量の減少による。
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
1: 副交感神経の興奮
2: 循環血液量の減少
3: 末血管抵抗の増大
4: 血液の粘稠度の低下
5: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇
頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴はどれか。
1: 呼吸数の増加
2: 体温の低下
3: 脈圧の増大
4: 頻脈
チアノーゼが出現するのはどれか。
1: 血清鉄の増加
2: 血中酸素分圧の上昇
3: 血中二酸化炭素分圧の上昇
4: 血中還元ヘモグロビン量の増加
加齢に伴う心血管系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心拍数の増加
2: 左室壁の肥厚
3: 収縮期血圧の上昇
4: 圧受容機能の亢進
5: 刺激伝導系の細胞数の増加
細菌感染で起こるショックはどれか。
1: 心原性ショック
2: 敗血症性ショック
3: アナフィラキシーショック
4: 循環血液量減少性ショック
Aさん(55歳、男性)。胃癌(gastric cancer)のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は300mLで、輸血は行われなかった。既往歴に特記すべきことはない。入院時身長166cm、体重78kg。手術後1日、硬膜外持続鎮痛法が行われているが、Aさんは創部痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。このときのバイタルサインは、体温37.1℃、呼吸数22/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(鼻カニューラ2L/分 酸素投与下)。Hb13.8g/dL。尿量60mL/時。意識清明、心音および呼吸音に異常なし。頸静脈怒張なし。下肢に浮腫なし。創部に熱感や発赤を認めない。腹腔ドレーンからは少量の淡血性排液があるが膿性ではなく、異臭もない。
このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。
1: 貧血のため脈拍が速い。
2: 疼痛のため血圧が高い。
3: 創部感染のため体温が高い。
4: 心不全のため呼吸数が多い。
急性心筋梗塞患者(acute myocardial infarction)の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。
1: 皮疹の出現
2: 頻脈の出現
3: 時間尿の増加
4: 腹壁静脈の怒張
5: うっ血乳頭の出現
Aさん(20歳、男性、大学生)は、炎天下で長時間サッカーをしていたところ転倒し、左膝と左側腹部を強打した。「左膝がカクッと折れて力が入らない。左腹部が痛い」ことを主訴に救急外来を受診した。 受診時のバイタルサインは、体温37.0℃、呼吸数14/分、脈拍98/分、血圧102/58mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)98%。血液検査の結果、赤血球550万/μL、Hb 16.0g/dL、Ht 55%、白血球8,900/μL、CRP 0.3mg/dLであった。尿検査は尿潜血(ー)、尿比重1.025、濃縮尿であった。胸部・腹部・下肢のエックス線写真に異常なし。胸腹部CTでは脾臓損傷を否定できなかった。このため、左半月板損傷と外傷性脾臓損傷を疑い入院となった。
Aさんの状態をアセスメントするために、救急外来受診時に優先して観察すべき項目はどれか。
1: 尿の性状
2: 腸蠕動音
3: 脈拍数
4: 体温
特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。
1: 心原性ショック
2: 出血性ショック
3: 神経原性ショック
4: アナフィラキシーショック