加齢に伴う心血管系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心拍数の増加
2: 左室壁の肥厚
3: 収縮期血圧の上昇
4: 圧受容機能の亢進
5: 刺激伝導系の細胞数の増加
加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。
1: 運動時の心拍出量が増大する。
2: 拡張期血圧が上昇する。
3: 心室壁が厚くなる。
4: 脈圧が狭小化する。
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
1: 副交感神経の興奮
2: 循環血液量の減少
3: 末血管抵抗の増大
4: 血液の粘稠度の低下
5: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇
開心術後の心タンポナーデ(cardiac tamponade)で正しいのはどれか。
1: 徐脈
2: 心音増強
3: 心拍出量の増加
4: 中心静脈圧の上昇
加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。
1: 残気量は変化しない。
2: 肺の弾性は低下する。
3: 左心室壁は薄くなる。
4: 安静時の心拍出量は増加する。
心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか。
1: 血圧の上昇
2: 体温の上昇
3: 尿量の増加
4: 脈拍数の増加
貧血の定義で正しいのはどれか。
1: 血圧が下がること
2: 脈拍を自覚すること
3: 立ち上がると失神すること
4: 血色素量が減っていること
Aちゃん(生後3か月)は、体重 2,850gで出生した。Aちゃんは、出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症(ventricular septal defect)と診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から喘鳴と哺乳力低下とがみられるようになり、心不全の治療のため入院となった。入院時、Aちゃんは体重 5,050g、体温 37.6 ℃、呼吸数52 /分、発汗が著明である。チアノーゼはみられない。ミルクは約 100 ml/回を1日6、7回哺乳している。
Aちゃんの血行動態で正しいのはどれか。
1: 肺血流量の増加
2: 右心室から左心室への短絡
3: 大動脈から肺動脈への短絡
4: 大静脈から還流する血液量の増加
運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
1: 体脂肪率の増加
2: 最大換気量の減少
3: 基礎代謝量の増加
4: 1回心拍出量の減少
過換気でみられるのはどれか。
1: 骨格筋の弛緩
2: 血中酸素分圧の低下
3: 体循環系の血管の収縮
4: 代謝性アルカローシス
5: 血中二酸化炭素分圧の上昇
貧血の定義で正しいのはどれか。
1: 血圧が低下すること
2: 脈拍が速くなること
3: 立ち上がると失神を起こすこと
4: ヘモグロビン濃度が減少していること
加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。
1: 腎血流量
2: 最大換気量
3: 空腹時血糖
4: 神経伝導速度
加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。
1: 肺活量
2: 基礎代謝率
3: 収縮期血圧
4: 胃液分泌量
健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。
1: 単位時間当たりの収縮の回数
2: 拡張時の内圧
3: 収縮時の内圧
4: 心室壁の厚さ
5: 1回拍出量
在胎40週2日、正常分娩で出生した男児。出生時体重3,300g、身長48.5cm。生後1日の体重は3,200g。バイタルサインは腋窩温37.2℃、呼吸数70/分、心拍数130/分。出生後24時間までに、排尿が1回、排便が1回みられた。
児の状態で正常から逸脱しているのはどれか。
1: 体温
2: 呼吸数
3: 心拍数
4: 排尿回数
5: 排便回数
気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。
1: 血圧
2: 体温
3: 血糖
4: 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉
チアノーゼが出現するのはどれか。
1: 血清鉄の増加
2: 血中酸素分圧の上昇
3: 血中二酸化炭素分圧の上昇
4: 血中還元ヘモグロビン量の増加
呼吸困難とはどれか。
1: 脈拍数の増加
2: 息苦しさの自覚
3: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の低下
4: 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の低下
加齢に伴う呼吸機能の変化で正しいのはどれか。
1: 残気量の低下
2: 肺活量の低下
3: 1秒率の増加
4: 気道クリアランスの向上