第106回午前第19問の類似問題

第109回午後:第20問

入浴の温熱作用はどれか。

1: 筋緊張が増す。

2: 末梢血管が拡張する。

3: 慢性痛が増強する。

4: 循環血液量が減少する。

第108回午後:第36問

入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。

1: 鎮静作用

2: 浮力作用

3: 抗酸化作用

4: 静水圧作用

第104回午後:第68問

集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。

1: 過眠症

2: 躁状態

3: 薬物依存症

4: 小児自閉症

第101回午後:第43問

入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。

1: 静水圧作用

2: 抗酸化作用

3: 鎮静作用

4: 浮力作用

第102回午後:第17問

長期臥床によって生じるのはどれか。

1: 高血糖

2: 筋萎縮

3: 食欲増進

4: 心拍出量の増加

第105回午前:第2問

運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

1: 筋肉量の減少

2: 体脂肪率の増加

3: 最大換気量の減少

4: 基礎代謝量の増加

第110回午前:第20問

足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。

1: 26~28℃

2: 32~34℃

3: 38~40℃

4: 44~46℃

第111回午後:第15問

低体温から回復するための生体の反応はどれか。

1: 発汗

2: ふるえ

3: 乳酸の蓄積

4: 体表面への血流増加