低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。
1: 廃用
2: 発汗
3: ふるえ
4: 乳酸の蓄積
加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。
1: 運動時の心拍出量が増大する。
2: 拡張期血圧が上昇する。
3: 心室壁が厚くなる。
4: 脈圧が狭小化する。
壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか。
1: 運動耐久力の向上
2: 明暗順応の低下
3: 持久力の向上
4: 臓器の萎縮
加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ。
1: 骨量の減少
2: 筋肉量の減少
3: 末血管抵抗の増強
4: 渇中枢の感受性の低下
5: 腎臓のナトリウム保持機能の亢進
人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか。
1: 肺水腫(pulmonary edema)
2: 脳内出血(intracerebral hemorrhage)
3: 胃液分泌の低下
4: 心拍出量の低下
Aさん(34歳、女性)は、気管支喘息bronchial asthmaで定期的に通院をしている。朝から喘息発作があり呼吸困難が生じたため、救急外来を受診した。 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%、動脈血液ガス分析(room air)で動脈血酸素分圧〈PaO2〉90Torr、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉55Torr、pH7.30、HCO3-25mEq/Lであった。 Aさんの状態で考えられるのはどれか。
1: 呼吸性アシドーシス
2: 呼吸性アルカローシス
3: 代謝性アシドーシス
4: 代謝性アルカローシス
Aちゃん(生後3か月)は、体重 2,850gで出生した。Aちゃんは、出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症(ventricular septal defect)と診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から喘鳴と哺乳力低下とがみられるようになり、心不全の治療のため入院となった。入院時、Aちゃんは体重 5,050g、体温 37.6 ℃、呼吸数52 /分、発汗が著明である。チアノーゼはみられない。ミルクは約 100 ml/回を1日6、7回哺乳している。
Aちゃんの血行動態で正しいのはどれか。
1: 肺血流量の増加
2: 右心室から左心室への短絡
3: 大動脈から肺動脈への短絡
4: 大静脈から還流する血液量の増加
内臓痛が生じるのはどれか。
1: 臓器の切開
2: 管腔臓器の受動的な過伸展
3: 細胞内カリウムイオン濃度の上昇
4: 細胞外ナトリウムイオン濃度の上昇
一次脱水でみられるのはどれか。
1: 尿量の減少
2: 血漿浸透圧の低下
3: バソプレシンの分泌の抑制
4: 血漿ナトリウムイオン濃度の低下
ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
1: 骨格筋が弛緩している。
2: 夢をみていることが多い。
3: 大脳皮質の活動が低下している。
4: 組織の新陳代謝が低下している。
運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
1: 筋肉量の減少
2: 体脂肪率の増加
3: 最大換気量の減少
4: 基礎代謝量の増加
温罨法の作用で正しいのはどれか。
1: 平滑筋が緊張する。
2: 局所の血管が収縮する。
3: 知覚神経の興奮を鎮静する。
4: 細胞の新陳代謝を抑制する。
浮腫の原因となるのはどれか。
1: 膠質浸透圧の上昇
2: リンパ還流の不全
3: 毛細血管内圧の低下
4: 毛細血管透過性の低下
所見と病態の組合せで正しいのはどれか。
1: Raynaud〈レイノー〉現象 ─ 四肢末端の虚血
2: 頸静脈の怒張 ─ 左心系の循環障害
3: 全身性浮腫 ─ リンパ管の還流障害
4: チアノーゼ ─ 還元ヘモグロビンの減少
5: 上室性期外収縮 ─ 心室から発生する異所性興奮
高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。
1: 1秒率の減少
2: 残気量の減少
3: 嚥下反射の亢進
4: 気道の線毛運動の亢進
肺気腫(pulmonary emphysema)の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。 この患者について正しいのはどれか。
1: 1回換気量が増加している。
2: 病状が進行すると PaCO2が上昇する。
3: 呼気よりも吸気を促すと効果的である。
4: 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は上昇している。
体温の調節機構で正しいのはどれか。
1: 体温の調節中枢は脳幹にある。
2: 体温が上昇すると、骨格筋は収縮する。
3: 体温が上昇すると、汗腺は活性化される。
4: 体温が低下すると、皮膚の血流は増加する。