左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
1: 冠状動脈
2: 下大静脈
3: 肺動脈
4: 肺静脈
5: 大動脈
加齢に伴う心血管系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心拍数の増加
2: 左室壁の肥厚
3: 収縮期血圧の上昇
4: 圧受容機能の亢進
5: 刺激伝導系の細胞数の増加
肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。
1: 拡張型心筋症 (dilated cardiomyopathy)
2: 総肺静脈還流異常症 (total anomalous pulmonary venous return)
3: Fallot〈ファロー〉四徴症 (tetralogy of Fallot)
4: Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群 (Eisenmenger syndrome)
正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。
1: 心拍数の増加
2: 大動脈圧の上昇
3: 静脈還流量の増加
4: 心筋収縮力の上昇
加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。
1: 残気量は変化しない。
2: 肺の弾性は低下する。
3: 左心室壁は薄くなる。
4: 安静時の心拍出量は増加する。
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
1: 肺動脈
2: 肺静脈
3: 臍動脈
4: 臍静脈
加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。
1: 運動時の心拍出量が増大する。
2: 拡張期血圧が上昇する。
3: 心室壁が厚くなる。
4: 脈圧が狭小化する。
加齢に伴う呼吸機能の変化で正しいのはどれか。
1: 残気量の低下
2: 肺活量の低下
3: 1秒率の増加
4: 気道クリアランスの向上
健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。
1: 単位時間当たりの収縮の回数
2: 拡張時の内圧
3: 収縮時の内圧
4: 心室壁の厚さ
5: 1回拍出量
血栓が存在することによって脳塞栓症(cerebral embolism)を引き起こす可能性があるのはどれか。
1: 右心室
2: 左心房
3: 腎動脈
4: 上大静脈
5: 大腿静脈
過換気でみられるのはどれか。
1: 骨格筋の弛緩
2: 血中酸素分圧の低下
3: 体循環系の血管の収縮
4: 代謝性アルカローシス
5: 血中二酸化炭素分圧の上昇
Aさん(63歳、男性)は3年前から肺気腫pulmonary emphysemaで定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。受診時、呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。 Aさんについて正しいのはどれか。
1: 1回換気量が増加している。
2: 呼気よりも吸気を促すと効果的である。
3: 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は上昇している。
4: 病状が進行すると動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉が上昇する。
腎臓について正しいのはどれか。
1: 腹腔内にある。
2: 左右の腎臓は同じ高さにある。
3: 腎静脈は下大静脈に合流する。
4: 腎動脈は腹腔動脈から分かれる。
人体の右側のみにあるのはどれか。
1: 総頸動脈
2: 腕頭動脈
3: 腋窩動脈
4: 内頸動脈
5: 鎖骨下動脈
Aさん(60歳、男性)は、自宅近くを散歩中に突然の胸痛が出現し、救急車を要請した。救急隊到着時のバイタルサインは、呼吸数28/分、脈拍100/分、血圧80/40mmHgであった。冷汗が著明で、前胸部から左肩にかけての激痛を訴えていた。問診で狭心症(angina pectoris)の既往歴があることが分かった。入院時の検査で急性心筋梗塞(acute myocardial infarction)と診断された。
緊急心臓カテーテル検査で左冠動脈起始部に90%の閉塞を認め、緊急冠動脈バイパス術が行われた。術後5日、集中治療室から一般病棟に転棟した。Aさんは「手術も無事終わって命が助かった。リハビリテーションが大切と聞いたので、頑張って廊下を歩きますよ」と看護師に話した。術後のADL拡大は順調に進み、Aさんは病棟内での200mの歩行が許可されている。胸部症状の出現や心電図の変化は認めない。 Aさんへの心臓リハビリテーションについて適切なのはどれか。
1: 息苦しさが出現したら中止する。
2: 気分の良いときに階段昇降を勧める。
3: 衣服の着脱は家族に介助してもらう。
4: レジスタンストレーニングを中心に行う。
過呼吸で正しいのはどれか。
1: 吸気時に下顎が動く。
2: 1回換気量が増加する。
3: 呼吸数が24/分以上になる。
4: 呼吸リズムが不規則になる。