第103回午後第5問の類似問題

第110回午前:第35問

成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。

1: アドレナリン

2: オキシトシン

3: 成長ホルモン

4: 甲状腺ホルモン

第107回午後:第7問

更年期の女性で増加するのはどれか。

1: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

2: テストステロン

3: プロラクチン

4: エストロゲン

第105回午前:第29問

膵臓から分泌されるのはどれか。

1: ガストリン

2: カルシトニン

3: アルドステロン

4: ソマトスタチン

第101回午前:第89問

閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか。2つ選べ。

1: エストロゲン

2: プロラクチン

3: プロゲステロン

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第107回午前:第69問

性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。

1: アルドステロン

2: プロゲステロン

3: エストラジオール

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第101回午後:第62問

加齢によるホルモンの基礎分泌量の変化で正しいのはどれか。

1: メラトニンは増加する。

2: コルチゾルは変化しない。

3: 成長ホルモンは変化しない。

4: 副甲状腺ホルモンは減少する。

第109回午前:第6問

児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。

1: オキシトシン

2: プロラクチン

3: テストステロン

4: プロゲステロン

第111回午前:第46問

血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。

1: グルカゴン

2: メラトニン

3: コルチゾール

4: バゾプレシン

第104回午前:第27問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: バソプレシン ──── 利尿の促進

2: オキシトシン ──── 乳汁産生の促進

3: テストステロン ──── タンパク合成の促進

4: アルドステロン ──── ナトリウムイオン排泄の促進

第100回午前:第28問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: 成長ホルモン ──── 血糖値の上昇

2: バソプレシン ──── 尿量の増加

3: コルチゾール ──── 血中カリウム値の上昇

4: アンジオテンシンⅡ ──── 血管の拡張

第102回午後:第26問

血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。

1: 副甲状腺

2: 甲状腺

3: 下垂体

4: 副腎

第108回午後:第77問

臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

1: 膵臓 ー グルカゴン

2: 副腎 ー プロラクチン

3: 腎臓 ー アルドステロン

4: 脳下垂体 ー インクレチン

5: 視床下部 ー テストステロン

第110回午前:第12問

胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。

1: ガストリン

2: セクレチン

3: 胃抑制ペプチド

4: コレシストキニン

第103回午前:第7問

閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。

1: 卵胞ホルモン

2: 黄体形成ホルモン〈LH〉

3: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

4: 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

第111回午後:第62問

性周期とホルモンについて正しいのはどれか。

1: 増殖期は基礎体温が上昇する。

2: プロラクチンによって排卵が起こる。

3: プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。

4: 排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。

第108回午前:第80問

血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。

1: 膵島

2: 甲状腺

3: 下垂体

4: 副腎皮質

5: 副甲状腺