第110回午前第35問の類似問題

第103回午後:第5問

思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。

1: グルカゴン

2: オキシトシン

3: カルシトニン

4: アンドロゲン

第107回午前:第69問

性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。

1: アルドステロン

2: プロゲステロン

3: エストラジオール

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第101回午後:第62問

加齢によるホルモンの基礎分泌量の変化で正しいのはどれか。

1: メラトニンは増加する。

2: コルチゾルは変化しない。

3: 成長ホルモンは変化しない。

4: 副甲状腺ホルモンは減少する。

第104回午後:第29問

ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。

1: エリスロポエチン ──── 膵臓

2: アドレナリン ──── 副腎皮質

3: 成長ホルモン ──── 視床下部

4: レニン ──── 腎臓

第100回午前:第28問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: 成長ホルモン ──── 血糖値の上昇

2: バソプレシン ──── 尿量の増加

3: コルチゾール ──── 血中カリウム値の上昇

4: アンジオテンシンⅡ ──── 血管の拡張

第101回午後:第28問

ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。

1: エリスロポエチン ──── 腎臓

2: アドレナリン ──── 副腎皮質

3: 成長ホルモン ──── 視床下部

4: レニン ──── 膵臓

第109回午前:第6問

児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。

1: オキシトシン

2: プロラクチン

3: テストステロン

4: プロゲステロン

第104回午前:第27問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: バソプレシン ──── 利尿の促進

2: オキシトシン ──── 乳汁産生の促進

3: テストステロン ──── タンパク合成の促進

4: アルドステロン ──── ナトリウムイオン排泄の促進

第106回午後:第86問

Aさん(50歳、女性)は、急に体が熱くなったり汗をかいたりし、夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。月経はこの1年間で2回あった。 Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。2つ選べ。

1: エストロゲン

2: プロラクチン

3: プロゲステロン

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第101回午前:第89問

閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか。2つ選べ。

1: エストロゲン

2: プロラクチン

3: プロゲステロン

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第109回午前:第5問

第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。

1: 抗利尿ホルモン<ADH>

2: 黄体形成ホルモン<LH>

3: 副甲状腺ホルモン<PTH>

4: 甲状腺刺激ホルモン<TSH>

第108回午後:第77問

臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

1: 膵臓 ー グルカゴン

2: 副腎 ー プロラクチン

3: 腎臓 ー アルドステロン

4: 脳下垂体 ー インクレチン

5: 視床下部 ー テストステロン

第107回午後:第86問

甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 徐脈

2: 便秘

3: 眼球突出

4: 皮膚乾燥

5: 手指振戦

第102回午後:第26問

血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。

1: 副甲状腺

2: 甲状腺

3: 下垂体

4: 副腎

第108回午前:第29問

Aさん(45歳、男性)は、10年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。 顔貌変化を図に示す。 Aさんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。

1949_1

1: 成長ホルモン

2: 副甲状腺ホルモン

3: 副腎皮質ホルモン

4: 甲状腺刺激ホルモン