疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか。
1: 細菌
2: 紫外線
3: 一酸化炭素
4: メチルアルコール
疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。
1: 食事 ──── 宿主要因
2: 職業 ──── 宿主要因
3: 細胞免疫 ──── 環境要因
4: 媒介動物 ──── 環境要因
空気感染するのはどれか。
1: 結核菌
2: 腸管出血性大腸菌
3: ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉
4: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉
院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。
1: ジフテリア菌
2: 破傷風菌
3: 百日咳菌
4: コレラ菌
5: 緑膿菌
感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。
1: 細菌 ──── 核膜
2: 真菌 ──── 細胞壁
3: プリオン ──── 核酸
4: ウイルス ──── 細胞膜
食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。
1: フグ毒
2: 毒キノコ
3: 黄色ブドウ球菌
4: サルモネラ属菌
疾病や障害に対する二次予防はどれか。
1: 早期治療
2: 予防接種
3: 生活習慣の改善
4: リハビリテーション
感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。
1: 病原体
2: 感染源
3: 感染経路
4: 宿主の感受性