乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。
1: 生後1か月で喃語が出始める。
2: 生後6か月で意味のある1語が言える。
3: 1歳2か月で2語文を話す。
4: 4歳で4つの色を正しく言える。
子どもの遊びで正しいのはどれか。
1: 身体機能の発達を促す。
2: 1歳でごっこ遊びが多くみられる。
3: 感覚遊びは8歳ころからみられるようになる。
4: テレビの長時間視聴は乳児の言語発達を促す。
労働基準法で規定されている育児時間について正しいのはどれか。
1: 父親も取得できる。
2: 1日当たり4回まで取得できる。
3: 1回の時間は1時間以内である。
4: 児が満1歳になるまでの期間に取得できる。
2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。
1: 前後上下の空間認識ができる。
2: 手掌全体で2cm角の積み木をつかむ。
3: 2〜3か月前から二語文を話している。
4: 半年前から手を引かなくても歩けるようになった。
乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
1: 生後 1〜2 か月
2: 生後 6〜8 か月
3: 生後 18〜24 か月
4: 生後 36〜42 か月
3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。
1: 夜尿をしなくなる。
2: 尿意を自覚し始める。
3: 排便後の後始末ができる。
4: トイレに行くまで排尿を我慢できる。
5: 遊びに夢中になっても排尿の失敗がなくなる。
3か月の乳児の親に対する問診で適切でないのはどれか。
1: 「寝返りをしますか」
2: 「あやすとよく笑いますか」
3: 「物を見て上下左右に目で追いますか」
4: 「アーアー、ウーウーなど声を出しますか」
5: 「腹ばいにすると腕で体を支えて頭を持ち上げますか」
新生児の養育に関する親への指導で適切なのはどれか。 2 つ選べ。
1: 「体温 37.0 ℃で受診させましょう」
2: 「沐浴は児が満腹のときに行いましょう」
3: 「授乳後は顔を横に向けて寝かせましょう」
4: 「衣類は大人よりも 1 枚少なくしましょう」
5: 「オムツはおなかを締めつけないように当てましょう」
日本で用いているDENVER Ⅱ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか。
1: 寝返りをする。
2: 積み木をもちかえる。
3: 喃語様のおしゃべりをする。
4: 自分で食べ物を口へもっていく。
正常に発達している小児が 2歳 0か月ころ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか。
1: 「おちゃ、ちょうだい」
2: 「おかしがないの」
3: 「これ、なあに」
4: 「まんま」
子どもの遊びについて正しいのはどれか。
1: 象徴遊びは3〜4歳で最も盛んになる。
2: 感覚運動遊びは5歳ころまでみられる。
3: 並行遊びは6歳以降に増える。
4: 構成遊びは8歳ころに現れる。
新生児標識について正しいのはどれか。
1: 沐浴時には児の標識を外す。
2: 標識は1個装着すればよい。
3: 装着する時期は母児同室を開始する直前である。
4: 母親に児を引き渡すときは母子の標識を照合する。
4ヶ月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。
1: 仰臥位で寝かせる。
2: 柔らかい布団に寝かせる。
3: ベッド柵は上げなくてよい。
4: おもちゃとしてビー玉を用意する。
児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 胎児期は胎盤を通じて母体からIgG を受け取る。
2: 出生後は母乳からIgM を受け取る。
3: 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。
4: 1歳ころから抗体の産生が盛んになる。
5: 3歳ころにIgA が成人と同じレベルに達する。
健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。
1: 情緒は快から不快が分化する。
2: 発達とともにレム睡眠の割合は増える。
3: 体重は出生後1年で出生時の約4倍になる。
4: 身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。
第二次性徴で正しいのはどれか。
1: 女児は乳房の発育から始まる。
2: 発現は男児が女児よりも早い。
3: 初経の開始後に、第二次発育急進が起こる。
4: 精通は11歳の男児のほとんどに認められる。
乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
1: 生後2~3か月
2: 生後6~12か月
3: 生後18~24か月
4: 生後36~42か月
Aさん(30歳、初産婦、会社員)は、夫と2人暮らし。妊婦38週6日で3,200gの児を正常分娩した。分娩後から母子同室を開始しており、母乳育児を希望している。
産褥4日。Aさんは乳頭を児にうまくくわえさせられず「上手におっぱいがあげられない。退院してからも続けていけるか心配です」と言う。Aさんの乳房からは移行乳の分泌がみられる。児の体重は3,040g、排尿は5回/日、排便は4回/日である。 Aさんへの授乳時のアドバイスとして、適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 3時間ごとに授乳させる。
2: 児が前屈姿勢になるように支える。
3: 児が啼泣している時に授乳させる。
4: 児の舌の上に乳頭がのるようにくわえさせる。
5: 児が大きく口を開けたタイミングで乳頭をくわえさせる。
乳児の事故防止として正しいのはどれか。
1: 直径25mmの玩具で遊ばせる。
2: ベッドにいるときはベッド柵を上げる。
3: うつ伏せで遊ばせるときは柔らかい布団を敷く。
4: 屋外で遊ばせるときはフード付きの衣服を着用させる。
乳歯について正しいのはどれか。
1: 6〜8か月ころから生え始める。
2: 5〜7歳ころに生えそろう。
3: 全部で28本である。
4: う蝕になりにくい。