正常に発達している小児が 2歳 0か月ころ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか。
1: 「おちゃ、ちょうだい」
2: 「おかしがないの」
3: 「これ、なあに」
4: 「まんま」
乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。
1: 生後1か月で喃語が出始める。
2: 生後6か月で意味のある1語が言える。
3: 1歳2か月で2語文を話す。
4: 4歳で4つの色を正しく言える。
健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか。
1: 1 歳 6 か月でうがいができるようになる。
2: 2 歳 6 か月で靴を履けるようになる。
3: 3 歳でコップを使って飲めるようになる。
4: 4 歳で手を洗って拭くようになる。
5: 5 歳で昼寝は 1 日 1 回になる。
生後6か月児で発達の遅れを疑うのはどれか。
1: 親指と人さし指を使って、物をつまむことができない。
2: 意味のある言葉を話すことができない。
3: つかまり立ちができない。
4: 首がすわらない。
子どもの遊びで正しいのはどれか。
1: 身体機能の発達を促す。
2: 1歳でごっこ遊びが多くみられる。
3: 感覚遊びは8歳ころからみられるようになる。
4: テレビの長時間視聴は乳児の言語発達を促す。
日本で用いているDENVER Ⅱ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか。
1: 寝返りをする。
2: 積み木をもちかえる。
3: 喃語様のおしゃべりをする。
4: 自分で食べ物を口へもっていく。
乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
1: 生後 1〜2 か月
2: 生後 6〜8 か月
3: 生後 18〜24 か月
4: 生後 36〜42 か月
標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。
1: 1か月
2: 3か月
3: 6か月
4: 9か月
正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。
1: 恐れ
2: 嫉妬
3: 喜び
4: 恥ずかしさ
3か月の乳児の親に対する問診で適切でないのはどれか。
1: 「寝返りをしますか」
2: 「あやすとよく笑いますか」
3: 「物を見て上下左右に目で追いますか」
4: 「アーアー、ウーウーなど声を出しますか」
5: 「腹ばいにすると腕で体を支えて頭を持ち上げますか」
標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。
1: 5〜6歳
2: 8〜9歳
3: 11〜12歳
4: 15〜16歳
健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。
1: 情緒は快から不快が分化する。
2: 発達とともにレム睡眠の割合は増える。
3: 体重は出生後1年で出生時の約4倍になる。
4: 身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。
子どもの運動機能の発達について正しいのはどれか。
1: 身体の下部から頭部の方向に進む。
2: 全身的な動きから細かな動きへ進む。
3: 新生児期には遺伝より環境の影響を受ける。
4: 反射運動は乳児期後期から幼児期にかけて活発になる。