第105回午後第65問の類似問題

第104回午後:第85問

新生児の養育に関する親への指導で適切なのはどれか。 2 つ選べ。

1: 「体温 37.0 ℃で受診させましょう」

2: 「沐浴は児が満腹のときに行いましょう」

3: 「授乳後は顔を横に向けて寝かせましょう」

4: 「衣類は大人よりも 1 枚少なくしましょう」

5: 「オムツはおなかを締めつけないように当てましょう」

在胎39週4日で、正常分娩で出生した児。出生体重3,000g、身長48.0cm。出生直後、児に付着していた羊水をふき取り、インファントラジアントウォーマーの下で観察を行った。体温37.5 ℃、呼吸数56/分、心拍数150/分、呼吸音は異常なし。看護師は観察を終え、温めておいたベビー服を着衣させ、同様に温めておいた寝具を用いて準備をしたコットに児を寝かせた。コットは壁際や窓辺を避け、空調の排気口からの風が当たらない場所に配置した。

第109回午前:第110問

生後1日。児の状態は、体温37.0℃、呼吸数48/分、心拍数120/分、呼吸音は異常なし。体重2,850g。出生後から現在までの状態は安定していた。母親も分娩時の疲労から回復し、産後の状態も安定しているため、 母児同室を開始することとなった。この施設では、自律授乳を行っている。母親へのオリエンテーションの内容で適切なのはどれか。

1: 「新生児室へ行く時は、赤ちゃんをコットに寝かせて移動してください」

2: 「沐浴の時は、赤ちゃんのネームバンドを外しましょう」

3: 「赤ちゃんの体温1時間おきに測ってください」

4: 「授乳は3時間ごとにしてください」

第108回午前:第61問

新生児の養育者に対する看護師の指導で正しいのはどれか。

1: 「脂漏性湿疹は石けんで洗いましょう」

2: 「臍帯はおむつで覆いましょう」

3: 「うつぶせ寝にしましょう」

4: 「日光浴をしましょう」

第104回午前:第80問

健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか。

1: 1 歳 6 か月でうがいができるようになる。

2: 2 歳 6 か月で靴を履けるようになる。

3: 3 歳でコップを使って飲めるようになる。

4: 4 歳で手を洗って拭くようになる。

5: 5 歳で昼寝は 1 日 1 回になる。

第106回午後:第71問

生後1か月の男児。Hirschsprung〈ヒルシュスプルング〉病(Hirschsprung disease)と診断され、生後6日、回腸部にストーマ造設術を行った。術後の経過は良好であり、退院に向けてストーマケアに関する指導を行うことになった。 母親に対する指導として適切なのはどれか。

1: 「面板をはがした部位はタオルで拭いてください」

2: 「ストーマ装具の交換は授乳直後に行ってください」

3: 「ストーマから水様の便が出る時は受診してください」

4: 「ストーマ装具の交換は滅菌手袋を装着して行ってください」

5: 「ストーマ装具は便を捨てる部分が体の外側に向くように貼ってください」

第105回午前:第76問

3か月の乳児の親に対する問診で適切でないのはどれか。

1: 「寝返りをしますか」

2: 「あやすとよく笑いますか」

3: 「物を見て上下左右に目で追いますか」

4: 「アーアー、ウーウーなど声を出しますか」

5: 「腹ばいにすると腕で体を支えて頭を持ち上げますか」

第102回午後:第69問

乳児の事故防止として正しいのはどれか。

1: 直径25mmの玩具で遊ばせる。

2: ベッドにいるときはベッド柵を上げる。

3: うつ伏せで遊ばせるときは柔らかい布団を敷く。

4: 屋外で遊ばせるときはフード付きの衣服を着用させる。