第102回午後第62問の類似問題

第105回午前:第2問

運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

1: 筋肉量の減少

2: 体脂肪率の増加

3: 最大換気量の減少

4: 基礎代謝量の増加

第103回午後:第55問

加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか。

1: 老視 ─── 毛様体筋の萎縮

2: 色覚異常 ─── 眼圧の亢進

3: 視野狭窄 ─── 散瞳反応時間の延長

4: 明暗順応の低下 ─── 水晶体の硬化

第106回午後:第70問

病的な老化を示すのはどれか。

1: 肝臓の萎縮

2: 動脈の粥状硬化

3: 毛様体筋の機能低下

4: 心筋の弾性線維の減少

5: 膀胱の平滑筋の線維化

第103回午前:第48問

成人の身体の特徴について正しいのはどれか。

1: 加齢に伴う聴力の低下は、低音で現れやすい。

2: 青年期は、成人期の中で基礎代謝量が最も高い。

3: 眼の調節力の低下は、硝子体の弾力性低下が原因である。

4: 女性の更年期障害は、テストステロンの分泌低下が原因である。

第107回午前:第8問

老年期の身体的な特徴はどれか。

1: 総水分量が増加する。

2: 胸腺の重量が増加する。

3: 嗅覚の閾値が低下する。

4: 高音域における聴力が低下する。

第104回午前:第7問

加齢によって衰えやすい機能はどれか。

1: 記銘力

2: 洞察力

3: 判断力

4: 統合力

第105回午前:第28問

一次脱水でみられるのはどれか。

1: 尿量の減少

2: 血漿浸透圧の低下

3: バソプレシンの分泌の抑制

4: 血漿ナトリウムイオン濃度の低下

第102回午前:第62問

加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。

1: 残気量は変化しない。

2: 肺の弾性は低下する。

3: 左心室壁は薄くなる。

4: 安静時の心拍出量は増加する。

第109回午前:第41問

急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。

1: 異化が亢進する。

2: 症状の変化は緩やかである。

3: サイトカイン分泌が低下する。

4: 副腎皮質ホルモンの分泌が低下する。

第109回午後:第55問

老化によって減少または低下するのはどれか。

1: 重心の動揺

2: 糸球体の数

3: 嗅覚の閾値

4: 前立腺の重量

第104回午前:第27問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: バソプレシン ──── 利尿の促進

2: オキシトシン ──── 乳汁産生の促進

3: テストステロン ──── タンパク合成の促進

4: アルドステロン ──── ナトリウムイオン排泄の促進

第105回午後:第50問

便秘の原因となる加齢に伴う身体的変化で誤っているのはどれか。

1: 大腸粘膜の萎縮

2: 骨盤底筋群の筋力低下

3: 直腸内圧の閾値の低下

4: 大腸の内括約筋の緊張の低下

第100回午前:第61問

加齢に伴う呼吸機能の変化で正しいのはどれか。

1: 残気量の低下

2: 肺活量の低下

3: 1秒率の増加

4: 気道クリアランスの向上

第102回午前:第29問

酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。

1: 代謝性アルカローシス ─ 下痢

2: 代謝性アシドーシス ─ 嘔吐

3: 代謝性アシドーシス ─ 慢性腎不全(chronic renal failure)

4: 呼吸性アシドーシス ─ 過換気症候群(hyperventilation syndrome)

第100回午前:第90問

妊娠に伴う身体の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 腸蠕動の亢進

2: 膣分泌物の減少

3: 拡張期血圧の上昇

4: 皮膚の瘙痒感の増加

5: 尿中への糖の排泄増加

第107回午後:第72問

血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

1: 血小板

2: 赤血球

3: アルブミン

4: グルコース

5: ナトリウムイオン

第102回午前:第45問

術前の検査値で創傷治癒の遅延因子となるのはどれか。

1: 血清アルブミン低値

2: 血清総ビリルビン低値

3: 糸球体濾過値〈GFR〉高値

4: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉高値

第109回午前:第50問

老化による免疫機能の変化はどれか。

1: 胸腺の肥大

2: T細胞の増加

3: 獲得免疫の反応の低下

4: 炎症性サイトカインの産生の減少

9歳のAちゃんは、2か月前から口渇、多飲および多尿があった。学校の健康診断で尿糖が陽性であったため、受診した。受診時の検査で、Aちゃんは血糖398mg/dl(食後3時間経過)、HbA1C9.3%、動脈血pH7.40、尿糖4+、尿ケトン体+で、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで入院した。

第100回午前:第112問

Aちゃんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 高血糖

2: 浸透圧利尿

3: 腎機能の低下

4: ケトアシドーシス

5: グルカゴンの分泌低下

第100回午後:第2問

運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

1: 体脂肪率の増加

2: 最大換気量の減少

3: 基礎代謝量の増加

4: 1回心拍出量の減少