第103回午前第81問の類似問題

第101回午後:第82問

慢性腎不全(chronic renal failure)で正しいのはどれか。

1: 高蛋白食が必要である。

2: 高カルシウム血症(hypercalcemia)となる。

3: 最も多い原因は腎硬化症(nephrosclerosis)である。

4: 糸球体濾過値〈GFR〉は正常である。

5: 代謝性アシドーシスを起こしやすい。

A さん(52 歳、男性)は、 5 年前に健康診断で高血圧を指摘されていたが、そのままにしていた。 5 年ぶりに健康診断を受けたところ尿蛋白+で、内科を受診し腎機能障害を指摘された。A さんは、身長 160 cm、体重 56 kg であり、体温 36.1 ℃、呼吸数18/分、脈拍 64/分、整で、血圧 166/96 mmHg であった。血液検査データは、Hb9.3 g/dL、アルブミン 3.6 g/dL、クレアチニン 2.3 mg/dL、HbA1c 5.6 %、K 3.9mEq/L、推算糸球体濾過量〈eGFR〉25 mL/分/1.73 m2 であり、特に自覚症状はなく、浮腫はみられない。

第104回午前:第95問

A さんは、慢性腎臓病 (chronic kidney disease) ステージ 4 と診断され、精査目的で入院した。「特に症状がないのに腎臓が悪いと言われて本当に驚いたよ。高血圧が関係していると医師に言われたけれど、どういうことですか」と A さんが看護師に尋ねた。A さんへの説明で適切なのはどれか。

1: 「高血圧で尿が少なくなり腎臓を悪くします」

2: 「高血圧が続くと腎臓の濾過機能が低下します」

3: 「高血圧では腎臓病の症状が現れにくくなります」

4: 「腎臓の機能がさらに低下すると血圧は低くなります」

第105回午前:第83問

慢性腎不全(chronic renal failure)によって起こるのはどれか。2つ選べ。

1: 低血圧

2: 低リン血症

3: 低カリウム血症

4: 低カルシウム血症

5: 代謝性アシドーシス

第102回午前:第81問

透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

1: 慢性糸球体腎炎(chronic glomerulonephritis)

2: 多発性嚢胞腎(polycystic kidney)

3: ループス腎炎(lupus nephritis)

4: 糖尿病腎症(diabetic nephropathy)

5: 腎硬化症(nephrosclerosis)

第108回午後:第83問

糖尿病性腎症(diabetic nephropathy)の食事療法で制限するのはどれか。2つ選べ。

1: 脂質

2: 塩分

3: 蛋白質

4: 炭水化物

5: ビタミン

第102回午後:第45問

慢性腎不全(chronic renal failure)で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。

1: 尿酸〈UA〉値

2: 糸球体濾過値〈GFR〉

3: 点滴静注腎盂造影〈DIP〉

4: PSP〈フェノールスルホンフタレイン〉15分値

第106回午前:第41問

ヨード制限食が提供されるのはどれか。

1: 甲状腺シンチグラフィ

2: 慢性腎不全(chronic renal failure)の治療

3: 肝臓の庇護

4: 貧血(anemia)の治療

第100回午前:第50問

成人期で、加齢に伴い糖尿病(diabetes mellitus)を発症しやすくなる原因はどれか。

1: 腎機能の低下

2: 免疫機能の低下

3: 動脈硬化の悪化

4: インスリン感受性の低下

第107回午前:第73問

糖尿病(diabetes mellitus)の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

1: 腎症

2: 感染症

3: 網膜症

4: 神経障害

5: 血行障害

第101回午後:第14問

糖尿病(diabetes mellitus)の診断指標となるのはどれか。

1: 尿酸値

2: HbA1c

3: 赤血球沈降速度

4: プロトロンビン時間

第108回午後:第49問

Aさん(76歳、女性)、ステージ2の慢性腎臓病(chronic kidney disease)と診断された。身長146cm、体重50kg。日常生活は自立し、毎日家事をしている。週2回、ビールをグラス1杯程度飲んでいる。 Aさんへの生活指導の内容で優先されるのはどれか。

1: 安静

2: 禁酒

3: 減塩

4: 体重の減量

第109回午後:第14問

尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

1: 肝硬変(cirrhosis)

2: 糖尿病(diabetes mellitus)

3: 尿路感染症(urinary tract infection)

4: ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)

第108回午前:第48問

慢性心不全患者(chronic heart failure)の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか。

1: 肺炎球菌ワクチン接種の回避

2: 蛋白質を制限した食事

3: 食直後の散歩

4: 排泄後の休息