第104回午前第52問の類似問題

第108回午後:第40問

成人に行う頭部MRI検査で正しいのはどれか。

1: 造影を伴わない場合は検査直前まで飲食してよい。

2: 使い捨てカイロは装着したままでよい。

3: 検査中は手足を自由に動かしてよい。

4: 補聴器は装着したままでよい。

第111回午前:第47問

脳血管造影を行う患者の看護について適切なのはどれか。

1: 前日に頭部の剃毛を行う。

2: 検査中は患者に話しかけない。

3: 穿刺部末梢側の動脈の拍動を確認する。

4: 検査30分前まで食事摂取が可能である。

第104回午後:第55問

脳血管造影を行う患者の看護について最も適切なのはどれか。

1: 前日に側頭部の剃毛を行う。

2: 検査 30 分前まで食事摂取が可能である。

3: 検査中は患者に話しかけない。

4: 穿刺部の末梢側の動脈の拍動を確認する。

第100回午後:第60問

髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのはどれか。

1: 穿刺時の患者の体位は背筋を伸ばした側臥位にする。

2: 穿刺時は患者に上肢のしびれがないかを尋ねる。

3: 検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する。

4: 検査後30分が過ぎたら自由に動いてよいと話す。

第107回午前:第40問

上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。

1: 2時間前から絶飲食とする。

2: 前投薬には筋弛緩薬を用いる。

3: 体位は左側臥位とする。

4: 終了直後から飲食は可能である。

第109回午後:第49問

気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。

1: 検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する。

2: 検査の1時間前から飲食しないように指導する。

3: 検査中の咳は我慢しなくてよいと指導する。

4: 検査後は 肺気腫(pulmonary emphysema)の症状に注意する。

Aさん56歳、(女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。 身体所見          :身長155cm、体重82kg。体温38.2 ℃、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。 検査所見          :白血球14,960/μL、Hb 12.8g/dL。総ビリルビン8.7 mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dL、アミラーゼ121 IU/L、リパーゼ45IU/L、尿素窒素18.9mg/dL、血清クレアチニン0.98 mg/dL。CRP 9.2 mg/dL。 腹部超音波検査所見:胆嚢壁の肥厚、胆嚢の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。

第109回午後:第95問

Aさんは、緊急で内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>を受ける方針となった。検査前に看護師が行う説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 「のどに麻酔をします」

2: 「磁力を使った検査です」

3: 「造影剤を静脈から投与します」

4: 「検査は仰向けで行います」

5: 「検査後の合併症に膵炎があります」

第111回午後:第41問

成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。

1: 仰臥位で行う。

2: 穿刺時は深呼吸を促す。

3: 骨髄液吸引時に痛みが生じる。

4: 終了後、当日の入浴は可能である。

第100回午後:第46問

午前9時に経静脈性腎盂造影を受ける予定の患者が、検査直前に以下のように話した。 検査を延期すべきなのはどれか。

1: 今朝8時に朝食を食べた。

2: 2日前に造影CTを受けた。

3: 最終月経開始から10日目である。

4: 昨夜、腹痛のため鎮痛剤を服用した。

第110回午前:第45問

膝関節鏡検査の説明として適切なのはどれか。

1: 「外来の処置室で行います」

2: 「関節内に空気を入れます」

3: 「検査後1日は入浴できません」

4: 「検査後に下肢の麻痺が起こることはありません」

第108回午前:第51問

開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか。

1: 頭部を水平に保つ。

2: 緩下薬は禁忌である。

3: 髄膜炎症状の観察を行う。

4: 手術後1週間は絶飲食とする。

第102回午後:第84問

大腸内視鏡検査について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 検査前日の朝から絶食とする。

2: 腸管洗浄液は6時間かけて内服する。

3: 迷走神経反射によって血圧が低下する可能性がある。

4: 検査後に嚥下障害を生じる可能性がある。

5: 検査後に下血の有無を観察する。

第100回午前:第55問

超音波ガイド下で肝生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

1: 「検査当日は朝から食事ができません」

2: 「肝生検は腰椎麻酔をしてから行います」

3: 「針を刺す瞬間に大きく呼吸をしてください」

4: 「検査後すぐにベッドの脇のポータブルトイレが使えます」

第105回午後:第74問

待機的に行う食道静脈瘤硬化療法について正しいのはどれか。

1: 全身麻酔下で行う。

2: 前日に下剤を内服する。

3: 治療後48時間の安静が必要である。

4: 治療翌日の朝から常食を開始する。

5: 治療後に胸部痛が出現する可能性がある。

第101回午後:第54問

胸腔穿刺について正しいのはどれか。

1: 腹臥位で行う。

2: 全身麻酔下で行う。

3: 穿刺後の24時間は床上安静とする。

4: 穿刺中は深呼吸をしないように指示する。

Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。

第110回午後:第94問

Aさんへの経腟超音波検査の説明で正しいのはどれか。

1: 検査が終了するまで絶飲食にする。

2: 検査前に排尿するよう促す。

3: 検査は側臥位で行う。

4: 検査後1 時間は安静にする。

第107回午前:第58問

修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。

1: 保護室で行う。

2: 全身麻酔下で行う。

3: 強直間代発作が生じる。

4: 発生頻度の高い合併症は骨折である。

第101回午後:第52問

外来で抗癌化学療法を実施していた胃癌(gastric cancer)の患者に、皮下埋め込み式ポートによる中心静脈栄養法を開始することになった。患者・家族への指導で正しいのはどれか。

1: 入浴は禁止する。

2: 針は2週間留置可能である。

3: 注入時刻は、患者の生活に合わせる。

4: 使用済みの針は缶に入れ、市町村の分別ごみに出す。

第108回午後:第44問

経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

1: 検査中の体位は仰臥位とする。

2: 穿刺時にくり返し深呼吸をする。

3: 検査後はベッド上安静とする。

4: 検査後2日間は禁食にする。

第109回午前:第43問

ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。

1: 超音波検査

2: エックス線撮影

3: 骨シンチグラフィ

4: 磁気共鳴画像(MRI)