最も緊急性の高い不整脈はどれか。
1: 心房細動(atrial fibrillation)
2: 心室細動(ventricular fibrillation)
3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4: Ⅰ度房室ブロック(first degree atrioventricular block)
脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。
1: 心室頻拍(ventricular tachycardia)
2: 心房細動(atrial fibrillation)
3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4: 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)
脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。
1: 心房細動(atrial fibrillation)
2: WPW症候群(WPW syndrome)
3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4: 心室性期外収縮(ventricular premature contraction)
5: 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)
自動体外式除細動器〈AED〉による電気的除細動の適応となるのはどれか。
1: 心静止(asystole)
2: 心房細動(atrial fibrillation)
3: 心室細動(ventricular fibrillation)
4: 房室ブロック(atrioventricular block)
Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症hypertensionと診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。
検査の結果、Aさんは完全房室ブロックcomplete atrioventricular blockと診断された。 今後、Aさんに起こりやすいのはどれか。
1: 脳虚血
2: 肺塞栓症pulmonary embolism
3: 不安定狭心症unstable angina
4: 心タンポナーデcardiac tamponade
Aさんは完全房室ブロックcomplete atrioventricular blockが疑われた。 Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか。
1: 心臓超音波検査
2: 12誘導心電図検査
3: 心臓カテーテル検査
4: 運動負荷心電図検査
心電図モニターで不整脈 (arrhythmia) の変化がみられた。このときの心電図を下に示す。初期対応で適切なのはどれか。
1: 胸骨圧迫を行う。
2: 体表面ペーシングを準備する。
3: 自覚症状がなければ経過観察をする。
4: 自覚症状と血圧を医師に報告して指示を待つ。