第104回午後第37問の類似問題

第111回午後:第81問

疾病の内因となるのはどれか。

1: 免疫複合体

2: 栄養素

3: 温度

4: 細菌

5: 薬物

第108回午前:第32問

疫学的因果関係があると判断できるのはどれか。

1: 要因と疾病の関係が生物学的研究で得られた事実と異なる。

2: 特定の要因と疾病の関係に特異的な関連が存在する。

3: 要因と疾病の関係でオッズ比が1である。

4: 要因と疾病の関係が散発的である。

第100回午前:第30問

疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか。

1: 細菌

2: 紫外線

3: 一酸化炭素

4: メチルアルコール

第105回午後:第31問

感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。

1: 細菌 ──── 核膜

2: 真菌 ──── 細胞壁

3: プリオン ──── 核酸

4: ウイルス ──── 細胞膜

第107回午後:第36問

感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

1: 病原体

2: 感染源

3: 感染経路

4: 宿主の感受性

第100回午後:第26問

免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

1: 好中球 ──── 抗原の提示

2: 肥満細胞 ──── 補体の活性化

3: 形質細胞 ──── 抗体の産生

4: ヘルパーT細胞 ──── 貧食

第110回午後:第30問

感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

1: 結核tuberculosis ── 接触感染

2: 麻疹measles ── 空気感染

3: マラリアmalaria ── 飛沫感染

4: インフルエンザinfluenza ── 経口感染