全血の検体を 25 ℃の室内に放置すると低下するのはどれか。
1: 血糖
2: 乳酸
3: 遊離脂肪酸
4: アンモニア
貧血の定義で正しいのはどれか。
1: 血圧が下がること
2: 脈拍を自覚すること
3: 立ち上がると失神すること
4: 血色素量が減っていること
Aさん(28歳、初産婦) は、夫(30歳) と2 人暮らし。妊娠25週4日に妊娠糖尿病(GDM)(gestational diabetes mellitus)と診断され、インスリンの自己注射を行っている。胎位が骨盤位であったため妊娠38週2日に予定帝王切開術を受け、3,050g の男児を出産した。麻酔は脊髄くも膜下麻酔で、術中の経過に異常はなく、出血量は480mLであった。弾性ストッキングを着用している。児Apgarr(アプガー)スコアは1分後8点、5分後10点。児のバイタルサインは直腸温37.3℃、呼吸数45/分、心拍数154/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)99%であった。
児への対応で最も優先するのはどれか。
1: 沐浴
2: 血糖値の測定
3: 経皮的黄疸計での測定
4: ビタミンK2シロップの与薬
患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。
1: 血糖
2: カリウム
3: カルシウム
4: アルブミン
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症angina pectorisと診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV1~V4でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVF でST低下がみられた。
救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
1: トロポニンT
2: 乳酸脱水素酵素
3: 血清クレアチニン
4: アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90 mmHg と尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgA が高値でIgA腎症(IgA nephropathy)が疑われ入院した。
確定診断のために必要な検査はどれか。
1: 腎生検
2: 尿細胞診
3: 腎血管造影
4: 腹部超音波検査
5: 腎シンチグラフィ
腎機能を示す血液検査項目はどれか。
1: 中性脂肪
2: ビリルビン
3: AST(GOT)
4: クレアチニン
5: LDLコレステロール
Aさん56歳、(女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。 身体所見 :身長155cm、体重82kg。体温38.2 ℃、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。 検査所見 :白血球14,960/μL、Hb 12.8g/dL。総ビリルビン8.7 mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dL、アミラーゼ121 IU/L、リパーゼ45IU/L、尿素窒素18.9mg/dL、血清クレアチニン0.98 mg/dL。CRP 9.2 mg/dL。 腹部超音波検査所見:胆嚢壁の肥厚、胆嚢の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。
Aさんの病態で正しいのはどれか。
1: 急性胃炎(acute gastritis)
2: 急性腎不全(acute renal failure)
3: 閉塞性黄疸(obstructive jaundice)
4: 溶血性貧血(hemolytic anemia)
貧血の定義で正しいのはどれか。
1: 血圧が低下すること
2: 脈拍が速くなること
3: 立ち上がると失神を起こすこと
4: ヘモグロビン濃度が減少していること
慢性腎不全(chronic renal failure)で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。
1: 尿酸〈UA〉値
2: 糸球体濾過値〈GFR〉
3: 点滴静注腎盂造影〈DIP〉
4: PSP〈フェノールスルホンフタレイン〉15分値
肝硬変 (cirrhosis)でみられる検査所見はどれか。2つ選べ。
1: 血小板増多
2: 尿酸値上昇
3: 血清アルブミン値低下
4: 血中アンモニア値上昇
5: プロトロンビン時間短縮