認知症(dementia)の中核症状はどれか。
1: 幻聴
2: 抑うつ
3: 希死念慮
4: 見当識障害
Lewy〈レビー〉小体型認知症(dementia with Lewy bodies)の初期にみられる症状はどれか。
1: 幻視
2: 失語
3: 脱抑制
4: 人格変化
認知症(dementia)を説明しているのはどれか。
1: 知的発達の遅延
2: 意識障害の出現
3: 全身の筋肉の進行性萎縮
4: 一度獲得した知的機能の衰退
思考の障害はどれか。2つ選べ。
1: 妄想
2: 幻聴
3: 昏迷
4: 連合弛緩
5: 抑うつ気分
意識障害はどれか。2つ選べ。
1: 昏睡
2: 制止
3: せん妄
4: 途絶
5: フラッシュバック
Aさん(73歳、女性)は、動悸の精密検査の目的で入院した。心電図や血液検査などで異常所見はなかったが、Aさんは全身倦怠感、食欲不振、腰痛、便秘などを訴え続け、薬物療法を行っているが症状は改善していないという。日中はぼんやりと過ごしており「心臓がドキドキして、ハッと朝早く目が覚め、死ぬんじゃないかと思い、その後眠れなくなる」と言う。
Aさんの状態で考えられるのはどれか。
1: 脱抑制
2: 慢性退行状態
3: 認知機能の低下
4: 自律神経失調症状
軽度認知障害(mild neurocognitive disorder)で正しいのはどれか。
1: 一過性の障害である。
2: 実行機能障害がある。
3: 物忘れを自覚している。
4: 日常生活動作(ADL)が障害される。
アルツハイマー型認知症(dementia of Alzheimer type)の患者にみられる実行機能障害はどれか。
1: シャツを前後反対に着る。
2: 調理の手順がわからなくなる。
3: 物音がすると食事を中断する。
4: 鏡に映った自分の姿に話しかける。
5: 歯ブラシで髪の毛をとかそうとする。
Aさん(66歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。 この状況で考えられるAさんの症状はどれか。
1: 脱抑制
2: 記憶障害
3: 常同行動
4: 自発性の低下
5: 物盗られ妄想
小脳失調でみられるのはどれか。
1: 下肢の麻痺が認められる。
2: 姿勢保持が困難になる。
3: 血圧が不安定になる。
4: 体がこわばる。
老年期のうつ病(depression)に特徴的な症状はどれか。
1: 幻覚
2: 感情鈍麻
3: 心気症状
4: 着衣失行
発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。
1: 学習障害
2: 記憶障害
3: 適応障害
4: 摂食障害
自閉症スペクトラム障害autism spectrum disorderにみられるのはどれか。2つ選べ。
1: 運動性チックが出現する。
2: 計算の習得が困難である。
3: 不注意による間違いが多い。
4: 習慣へのかたくななこだわりがある。
5: 非言語的コミュニケーションの障害がある。
典型的なうつ病(depression)の症状はどれか。
1: 幻聴
2: 感情失禁
3: 理由のない爽快感
4: 興味と喜びの喪失
高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。
1: 症状の出現は定型である。
2: 治療の効果が現れやすい。
3: 疾患の発生に心理的要因の影響は少ない。
4: 薬物の副作用〈有害事象〉が発生しやすい。