認知症(dementia)の中核症状はどれか。
1: 幻聴
2: 抑うつ
3: 希死念慮
4: 見当識障害
認知症(dementia)の高齢者に対するノーマライゼーションで正しいのはどれか。
1: 散歩を勧める。
2: 決められた服を着るよう勧める。
3: 重度の場合は精神科病棟に入院を勧める。
4: 食べこぼしのあるときに箸を使用しないよう勧める。
認知症(dementia)が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか。
1: 成年後見人
2: 介護認定審査会
3: 認知症対応型通所介護
4: 認知症初期集中支援チーム
Lewy〈レビー〉小体型認知症(dementia with Lewy bodies)の初期にみられる症状はどれか。
1: 幻視
2: 失語
3: 脱抑制
4: 人格変化
知的障害(精神遅滞)(intellectual disabilityrmental retardationt)の原因となる疾患はどれか。
1: 統合失調症(schizophrenia)
2: フェニルケトン尿症(phenylketonuria)
3: アルツハイマー病(Alzheimer disease)
4: クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)
軽度認知障害(mild neurocognitive disorder)で正しいのはどれか。
1: 一過性の障害である。
2: 実行機能障害がある。
3: 物忘れを自覚している。
4: 日常生活動作(ADL)が障害される。
アルツハイマー型認知症(dementia of Alzheimer type)の患者にみられる実行機能障害はどれか。
1: シャツを前後反対に着る。
2: 調理の手順がわからなくなる。
3: 物音がすると食事を中断する。
4: 鏡に映った自分の姿に話しかける。
5: 歯ブラシで髪の毛をとかそうとする。
Aさん(73歳、女性)は、動悸の精密検査の目的で入院した。心電図や血液検査などで異常所見はなかったが、Aさんは全身倦怠感、食欲不振、腰痛、便秘などを訴え続け、薬物療法を行っているが症状は改善していないという。日中はぼんやりと過ごしており「心臓がドキドキして、ハッと朝早く目が覚め、死ぬんじゃないかと思い、その後眠れなくなる」と言う。
Aさんの状態で考えられるのはどれか。
1: 脱抑制
2: 慢性退行状態
3: 認知機能の低下
4: 自律神経失調症状
Aさん(66歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。 この状況で考えられるAさんの症状はどれか。
1: 脱抑制
2: 記憶障害
3: 常同行動
4: 自発性の低下
5: 物盗られ妄想
前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1: 人格の変化
2: 感覚性失語
3: 自発性の欠乏
4: 平衡機能障害
5: 左右識別障害
患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。
1: 構音障害 ──── 発音を促す
2: 聴力障害 ──── 後方から声をかける
3: 認知症(dementia) ─── 患者のペースに合わせて話す
4: 失語 ──── 言葉の誤りを繰り返し訂正する
病的な老化を示すのはどれか。
1: 肝臓の萎縮
2: 動脈の粥状硬化
3: 毛様体筋の機能低下
4: 心筋の弾性線維の減少
5: 膀胱の平滑筋の線維化
神経伝達物質と精神疾患の組合せで最も関連が強いのはどれか。
1: ドパミン ──── 脳血管性認知症 (cerebrovascular dementia)
2: セロトニン ──── うつ病 (depression)
3: ヒスタミン ──── Alzheimer〈アルツハイマー〉病 (Alzheimer disease)
4: アセチルコリン ──── 統合失調症 (schizophrenia)
発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。
1: 学習障害
2: 記憶障害
3: 適応障害
4: 摂食障害
Aさん ( 80歳、男性 )は、肺炎 (pneumonia)と高血圧症 (hypertension)で入院している。入院日の夜から Aさ んにはせん妄の症状がみられる。 Aさんの家族は「しっかりした人だったのに急におかしくなってしまった」と動揺している。せん妄について Aさんの家族への説明で正しいのはどれか。
1: 「認知症 (dementia)の一種です」
2: 「昼間に起こりやすいです」
3: 「一度起こると治りません」
4: 「環境の変化で起こることがあります」
Aさん(71歳、女性)は、要介護1で、ベッドからの立ち上がりや入浴などに一部介助を必要とするが、歩行器で室内を移動できる。失禁することがあるため失禁用のパッドを装着している。Aさんは介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を利 用している。入所した日の夕方から、水様便と嘔吐とがみられ、感染性胃腸炎(infectious gastroenteritis)が疑われてトイレ付きの個室に移動した。
Aさんは下痢と嘔吐の症状が続き、発症当日の夜から、集中力の低下と頻脈とがみられた。口渇はない。翌朝は症状が軽減したものの、午後になり見当識障害も現れた。 Aさんに起きている状態として最も考えられるのはどれか。
1: 脱水
2: 硬膜下血腫(subdural hematoma)
3: 認知症(dementia)の中核症状
4: 隔離による拘禁症状
認知症高齢者との対話で適切なのはどれか。
1: 表情を見せながら話す。
2: 高齢者の横から話しかける。
3: 会話の内容を記憶しているか確認する。
4: 言葉が出てこない時は思い出すまで待ち続ける。
介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか。
1: 脳血管疾患(cerebrovascular disease)
2: 末期の結腸癌(colon cancer)
3: 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
4: 進行性筋ジストロフィー(progressive muscular dystrophy)