典型的なうつ病(depression)の症状はどれか。
1: 幻聴
2: 感情失禁
3: 理由のない爽快感
4: 興味と喜びの喪失
高齢者のうつ病 (depression) の説明で正しいのはどれか。
1: 電気けいれん療法は行わない。
2: 認知症との区別はつきやすい。
3: 三環系抗うつ薬を第一選択薬とする。
4: 若年者と比べて身体症状の訴えが多い。
更年期障害(climacteric disorder)の女性にみられる特徴的な症状はどれか。
1: 異常発汗
2: 低血圧
3: 妄想
4: 便秘
認知症(dementia)の中核症状はどれか。
1: 幻聴
2: 抑うつ
3: 希死念慮
4: 見当識障害
Aさん(73歳、女性)は、動悸の精密検査の目的で入院した。心電図や血液検査などで異常所見はなかったが、Aさんは全身倦怠感、食欲不振、腰痛、便秘などを訴え続け、薬物療法を行っているが症状は改善していないという。日中はぼんやりと過ごしており「心臓がドキドキして、ハッと朝早く目が覚め、死ぬんじゃないかと思い、その後眠れなくなる」と言う。
Aさんの状態で考えられるのはどれか。
1: 脱抑制
2: 慢性退行状態
3: 認知機能の低下
4: 自律神経失調症状
高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。
1: 症状の出現は定型である。
2: 治療の効果が現れやすい。
3: 疾患の発生に心理的要因の影響は少ない。
4: 薬物の副作用〈有害事象〉が発生しやすい。
Aさん(50歳、男性)は、双極性障害(bipolar disorder)で、これまでにうつ状態と躁状態で入院歴がある。会社員の兄と2人で暮らしている。3か月前から服薬を中断するようになり、気分が沈みはじめ、1週前から朝起きられなくなった。2日前から1日中ベッドの中にいるようになったため、兄に付き添われて入院した。入院時は亜昏迷状態で、発語はほとんどなく、自力での歩行が困難なほど脱力が強かった。入院後、三環系抗うつ薬が開始された。
Aさんの精神状態の経過観察において最も注意すべき症状はどれか。
1: 錯乱
2: 強迫行為
3: 失見当識
4: 気分高揚
うつ病(depression)で入院している患者が「自分は重大な過ちで皆に迷惑をかけてしまいました。死んでおわびします」という妄想を訴えた。 この患者にみられるのはどれか。
1: 罪業妄想
2: 心気妄想
3: 追跡妄想
4: 被毒妄想
5: 貧困妄想
更年期障害(climacteric disorder)について正しいのはどれか。
1: 閉経後に症状が始まる。
2: 腹部膨満が特徴的な症状である。
3: 自律神経症状は交感神経系機能の低下による。
4: 自覚症状と他覚的所見とが一致しない傾向がある。
集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。
1: 過眠症
2: 躁状態
3: 薬物依存症
4: 小児自閉症
電気けいれん療法の適応となるのはどれか。
1: 失見当識
2: 重症うつ病(depression)
3: 悪性症候群(malignant syndrome)
4: Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson’s disease)
Lewy〈レビー〉小体型認知症(dementia with Lewy bodies)の初期にみられる症状はどれか。
1: 幻視
2: 失語
3: 脱抑制
4: 人格変化
Aさん(24歳、男性)は、昼間の過剰な眠気を主訴に来院した。半年前に居眠り運転で交通事故を起こした。入眠時の幻視や睡眠と覚醒の移行期に体を動かせなくなることがある。また、笑ったり、怒ったりしたときに脱力してしまうこともある。 最も考えられる疾患はどれか。
1: 睡眠時遊行症(sleepwalking(somnambulism))
2: ナルコレプシー(narcolepsy)
3: 睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)
4: 睡眠・覚醒スケジュール障害(sleep-wake schedule disorders)
前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1: 人格の変化
2: 感覚性失語
3: 自発性の欠乏
4: 平衡機能障害
5: 左右識別障害
老化によって減少または低下するのはどれか。
1: 重心の動揺
2: 糸球体の数
3: 嗅覚の閾値
4: 前立腺の重量