災害急性期に看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。
1: 情報の発信を行う。
2: 各自の判断で行動する。
3: 災害現場の安全を確保する。
4: 災害時の対応マニュアルの見直しをする。
日本における政府開発援助〈ODA〉の実施機関として正しいのはどれか。
1: 国際協力機構〈JICA〉
2: 世界保健機関〈WHO〉
3: 国連開発計画〈UNDP〉
4: 赤十字国際委員会〈ICRC〉
外国人の女性が 38.5℃の発熱のある生後 3か月の男児を連れて小児科診療所を受診した。男児は上気道炎 (upper respiratory inflammation) であった。女性は日本語が十分に話せず、持参した母子 健康手帳から、男児はこの女性と日本人男性との間に生まれた子どもであることが分かった。夫は同居していない様子である。外来看護師は女性に、 4か月児健康診査のことを知っているかを尋ねたが、女性は看護師の質問を理解できない様子であった。男児が 4か月児健康診査を受診するために必要な社会資源で優先度が高いのはど れか。
1: 近所の病院
2: 通訳のボランティア
3: 児童相談所の児童福祉司
4: 地区担当の母子健康推進員
Aさん(65歳、男性)は、大動脈弁狭窄症 (aortic stenosis) で大動脈弁置換術が実施された。術後 2日、 Aさんは集中治療室に入室中である。Aさんは中心静脈ライン、心嚢・縦隔ドレーン、胸腔ドレーン、動脈ライン、 3本の末梢静脈ライン、膀胱留置カテーテルが挿入されている。Aさんの意識は清明で、呼吸状態、循環動態は安定しているが、挿入されているライン類を気にする様子がみられる。
ライン類の抜去事故を予防するための看護師の対応として最も適切なのはどれか。
1: ラインを挿入している上肢をシーネで固定する。
2: 抜去できるラインはないか医師に相談する。
3: 1時間毎に Aさんの状態を観察する。
4: 鎮静薬を使用する。
術後 3日。Aさんは、術後のバイタルサインも安定しているため、一般病室に転室となった。現在は末梢静脈ラインと胸腔ドレーンが挿入されている。 Aさんのドレーン管理について正しいのはどれか。
1: ドレーンバッグは挿入部より高い位置で保持する。
2: 体位変換時は胸腔ドレーンをクランプする。
3: 持続的に陰圧となっているか観察する。
4: ドレーンのミルキングは禁忌である。
転室後も Aさんの状態は安定しており、歩行を開始することになった。安全管理対策として適切なのはどれか。
1: 胸腔ドレーン挿入中は病室内歩行とする。
2: 胸腔ドレーン挿入中に歩行する時は看護師を呼ぶように伝える。
3: 末梢静脈ライン挿入中は看護師が同伴して歩行する。
4: 不整脈が出現しても気分不快がなければ歩行を継続する。
病院における医療安全管理体制で正しいのはどれか。
1: 特定機能病院の医療安全管理者は兼任でよい。
2: 医療安全管理のために必要な研修を 3年に 1度行う。
3: 医療安全管理のための指針を整備しなければならない。
4: 医薬品安全管理責任者の配置は義務づけられていない。
大規模災害時のトリアージで緊急度が最も高いと判断されるのはどれか。
1: 下腿に創傷があるが補助があれば歩行できる。
2: 自発呼吸はあるが橈骨動脈は触知できない。
3: 気道確保しても自発呼吸がない。
4: 開眼・閉眼の指示に応じる。
災害の慢性期 (復興期 )における避難所内の看護師の役割で最も適切なのはどれか。
1: 住宅支援
2: 感染予防
3: 安全な避難と誘導
4: 居住スペースの確保
国際連合児童基金〈UNICEF〉の報告 ( 2006年 )による 5歳未満児の死亡率が最も高い地域はどれか。
1: アフリカ
2: 東南アジア
3: 北アメリカ
4: 東ヨーロッパ
Aさんは、 3年前に来日した外国人でネフローゼ症候群 (nephrotic syndrome)のため入院した。 Aさん は日本語を話し日常会話には支障はない。 Aさんの食事について、文化的に特定の食品を食べてはいけないなどの制限があるがどうしたらよいかと、担当看護師が看護師長に相談した。担当看護師に対する看護師長の助言で最も適切なのはどれか。
1: 日本の病院なので文化的制限には配慮できないと話す。
2: 文化的制限は理解できるが治療が最優先されると話す。
3: Aさんの友人から文化的制限に配慮した食事を差し入れてもらうよう話す。
4: 文化的制限に配慮した食事の提供が可能か栄養管理部に相談するよう話す。
午前 6時 30分、 A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード 7.0の地震が発生したと院内放送があった。
病棟看護師が発災直後にとる行動で最も優先するのはどれか。
1: 病棟内の患者の安全確認
2: 病院外への患者の避難誘導
3: 水道・ガスの被害状況の確認
4: 患者への病棟内は安全という通知
多くの傷病者が病院に運ばれてきた。医師の指示により看護師がトリアージを行った。誤っているのはどれか。
1: 歩行できているか確認する。
2: 呼吸をしているか確認する。
3: 血圧を測定する。
4: 従命反応をみる。
看護師はトリアージを待っている被災者の 1人が床に倒れているのを発見した。看護師が最初に行う対応で適切なのはどれか。
1: 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。
2: 呼びかけに対する反応を確認する。
3: 胸骨圧迫を開始する。
4: 大声で人を呼ぶ。
インシデントレポートについて正しいのはどれか。
1: 警察への届出義務がある。
2: 法令で書式が統一されている。
3: 事故が発生するまで報告しない。
4: 異なる職種間で内容を共有する。
災害時において最も優先して治療を行うのはどれか。
1: 胸髄以下の脊髄損傷(spinal cord injury)
2: 四肢の単純骨折(simple fracture)
3: 過換気症候群(hyperventilation syndrome)
4: 気道熱傷(burn of the respiratory tract)
大規模災害時のトリアージで、緊急度が最も高いと判断されるのはどれか。
1: 下腿に創傷があるが補助があれば歩行できる。
2: 自発呼吸はあるが橈骨動脈は触知できない。
3: 気道確保しても自発呼吸がない。
4: 開眼・閉眼の指示に応じる。