第103回午後第76問の類似問題

第100回午後:第47問

大規模災害時のトリアージで、緊急度が最も高いと判断されるのはどれか。

1: 下腿に創傷があるが補助があれば歩行できる。

2: 自発呼吸はあるが橈骨動脈は触知できない。

3: 気道確保しても自発呼吸がない。

4: 開眼・閉眼の指示に応じる。

午前 6時 30分、 A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード 7.0の地震が発生したと院内放送があった。

第103回午後:第120問

看護師はトリアージを待っている被災者の 1人が床に倒れているのを発見した。看護師が最初に行う対応で適切なのはどれか。

1: 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。

2: 呼びかけに対する反応を確認する。

3: 胸骨圧迫を開始する。

4: 大声で人を呼ぶ。

第101回午後:第49問

災害時において最も優先して治療を行うのはどれか。

1: 胸髄以下の脊髄損傷(spinal cord injury)

2: 四肢の単純骨折(simple fracture)

3: 過換気症候群(hyperventilation syndrome)

4: 気道熱傷(burn of the respiratory tract)

午前 6時 30分、 A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード 7.0の地震が発生したと院内放送があった。

第103回午後:第119問

多くの傷病者が病院に運ばれてきた。医師の指示により看護師がトリアージを行った。誤っているのはどれか。

1: 歩行できているか確認する。

2: 呼吸をしているか確認する。

3: 血圧を測定する。

4: 従命反応をみる。

第110回午後:第71問

災害時のトリアージで正しいのはどれか。

1: トリアージタッグは衣服に装着する。

2: 治療優先度の高さはトリアージ区分のⅠ、Ⅱ、Ⅲの順である。

3: トリアージの判定は患者の到着時および到着後30分の2回行う。

4: 最優先に治療を必要とする者には、黄色のトリアージタッグを装着する。

第106回午後:第25問

災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。

1: 脱臼(dislocation)

2: 気道熱傷(burn of the respiratory tract)

3: 足関節捻挫(ankle sprains)

4: 過換気症候群(hyperventilation syndrome)

第109回午後:第87問

大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2つ選べ。

1: 前額部の切創で出血している。

2: オートバイ事故で両大腿が変形している。

3: プールの飛び込み事故で四肢が動かない。

4: デスクワーク中に胸が苦しいと言って倒れている。

5: 火事で顔面、胸腹部、背部および両上肢にⅡ度の熱傷burn(burn)を負っている。

第111回午前:第75問

災害発生時に行うSTART法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。

1: 意識

2: 呼吸

3: 循環

4: 歩行

第103回午前:第77問

災害急性期に看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。

1: 情報の発信を行う。

2: 各自の判断で行動する。

3: 災害現場の安全を確保する。

4: 災害時の対応マニュアルの見直しをする。

第108回午前:第45問

救急外来を受診した成人患者で、治療の緊急度が最も高いのはどれか。

1: 2時間ほど前から右上下肢に力が入らず、ろれつが回らない。

2: 3日前にペットの葬儀が終わり、食欲がなく、夜眠れない。

3: プールでの日焼けによって背部全体が発赤している。

4: 市販の風邪薬を通常の2倍量服用した。

山間部の地域で、 1 時間雨量 80 mm 以上の降雨で土石流が発生し、地域の住民は市民体育館に避難した。避難所には近くの医療機関から医師と看護師とが派遣された。

第104回午前:第118問

発災直後の避難所で対応する看護師の行動で最も適切なのはどれか

1: ボランティアを手配する。

2: 災害給付金の説明をする。

3: 心のケアに時間をかける。

4: 重症度に応じて診療の優先順位をつける。

第108回午前:第5問

呼びかけに反応のない患者に対し、医療従事者が行う一次救命処置(BLS)で最も優先するのはどれか。

1: 気道確保

2: 胸骨圧迫

3: 人工呼吸

4: 除細動

第104回午後:第74問

災害急性期における精神障害者への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: 名札の着用を指示する。

2: 災害の状況については説明しない。

3: 不眠が続いても一時的な変化と判断する。

4: 服薬している薬剤を中断しないように支援する。

第104回午後:第12問

意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。

1: 保温

2: 輸液

3: 酸素吸入

4: 気道確保

第106回午前:第90問

災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 広域災害医療に対応する。

2: 災害発生時に指定される。

3: 医療救護班の派遣機能を持つ。

4: 免震構造であることが指定要件である。

5: 救急救命士の配置が義務付けられている。

第107回午後:第23問

呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。

1: 下肢を挙上する。

2: 胸骨圧迫を行う。

3: 回復体位をとる。

4: 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。

第102回午後:第21問

災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか。

1: 赤

2: 黄

3: 黒

4: 緑

第101回午後:第13問

全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。

1: 血圧測定

2: 四肢の固定

3: 気道の確保

4: 静脈路の確保

第106回午後:第63問

災害医療におけるトリアージについて正しいのはどれか。

1: 傷病者を病名によって分類する。

2: 危険区域と安全区域を分けることである。

3: 医療資源の効率的な配分のために行われる。

4: 救命が困難な患者に対する治療を優先する。

午前 6時 30分、 A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード 7.0の地震が発生したと院内放送があった。

第103回午後:第118問

病棟看護師が発災直後にとる行動で最も優先するのはどれか。

1: 病棟内の患者の安全確認

2: 病院外への患者の避難誘導

3: 水道・ガスの被害状況の確認

4: 患者への病棟内は安全という通知