大規模災害時のトリアージで、緊急度が最も高いと判断されるのはどれか。
1: 下腿に創傷があるが補助があれば歩行できる。
2: 自発呼吸はあるが橈骨動脈は触知できない。
3: 気道確保しても自発呼吸がない。
4: 開眼・閉眼の指示に応じる。
大規模災害時のトリアージで緊急度が最も高いと判断されるのはどれか。
1: 下腿に創傷があるが補助があれば歩行できる。
2: 自発呼吸はあるが橈骨動脈は触知できない。
3: 気道確保しても自発呼吸がない。
4: 開眼・閉眼の指示に応じる。
午前 6時 30分、 A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード 7.0の地震が発生したと院内放送があった。
多くの傷病者が病院に運ばれてきた。医師の指示により看護師がトリアージを行った。誤っているのはどれか。
1: 歩行できているか確認する。
2: 呼吸をしているか確認する。
3: 血圧を測定する。
4: 従命反応をみる。
看護師はトリアージを待っている被災者の 1人が床に倒れているのを発見した。看護師が最初に行う対応で適切なのはどれか。
1: 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。
2: 呼びかけに対する反応を確認する。
3: 胸骨圧迫を開始する。
4: 大声で人を呼ぶ。