成人に経鼻経管栄養法を行う際の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。
1: 体位は仰臥位とする。
2: 管が咽頭に達したら頸部を後屈する。
3: 咳嗽が生じた場合は直ちに抜去する。
4: 嚥下運動よりも速い速度で挿入する。
Aちゃん(6歳、女児)は、重症の新生児仮死で出生した。誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)で入退院を繰り返しているため、今回の入院で経鼻経管栄養法を導入し、退院後は週1回の訪問看護を利用することになった。現在は四肢と体幹の著しい運動障害があり、姿勢保持が困難で、移動および移乗は全介助である。声かけに笑顔はみられるが、指示に応じることはできない。
訪問看護師が行う母親への経管栄養法の指導で適切なのはどれか。
1: 注入する前に排便させる。
2: 注入中は側臥位を保つようにする。
3: カテーテルは毎日場所を変えて固定する。
4: 家族と同じ食事を流動食にして注入する。
Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2日、2,300g、新生児仮死状態で出生し、NICUで全身管理が行われた。人工呼吸器は3週後に離脱できたが、咳嗽反射が弱く嚥下障害がみられた。追視がなく、痙直性の四肢麻痺がみられるようになり、生後8か月で脳性麻痺と診断された。1歳の時点で小児病棟へ転棟し、退院に向けた準備を行っている。現在、身長と体重は年齢相当で、鼻腔から経管栄養を行っており、日常的に口腔内吸引が必要である。Aちゃんは第1子で、父親は会社員、母親は専業主婦である。
Aちゃんへの経管栄養法で適切なのはどれか。
1: 胃管挿入の長さは、鼻尖から胸骨剣状突起までの直線距離とする。
2: 胃管挿入後は、注射器で空気を1ml注入して気泡音を確認する。
3: 栄養剤を注入する前には毎回、胃内容物が吸引できるか確認する。
4: 栄養剤を注入する際の姿勢は、仰臥位とする。
経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。
1: Fowler<ファウラー>位
2: 仰臥位
3: 腹臥位
4: 側臥位
成人患者に経鼻的に経管栄養法を行う際のカテーテルの挿入で正しいのはどれか。
1: 挿入時は、体位を仰臥位にする。
2: カテーテルの先端が咽頭部を通過するまでは、頸部を前屈位にする。
3: カテーテルの先端が咽頭部を通過した後は、頸部を後屈位にする。
4: 挿入後は、カテーテルから胃内容物を吸引して挿入部位を確認する。
チューブ型の胃瘻の管理について、介護する家族に看護師が指導する内容で正しいのはどれか。
1: 「栄養剤の注入後に白湯を注入してください」
2: 「胃瘻のチューブはご家族で交換してください」
3: 「胃瘻のチューブは同じ位置に固定してください」
4: 「下痢のときは栄養剤の注入速度を速めてください」
胃瘻からの経管経腸栄養法を開始した在宅患者の家族に対する説明で正しいのはどれか。
1: 液状の栄養剤は開封後数日間使用してよい。
2: 栄養剤の注入は無菌操作で行う必要はない。
3: 胃瘻を造設したので経口摂取は禁止となる。
4: 胃瘻カテーテルは週に1回交換する。
外来で抗癌化学療法を実施していた胃癌(gastric cancer)の患者に、皮下埋め込み式ポートによる中心静脈栄養法を開始することになった。患者・家族への指導で正しいのはどれか。
1: 入浴は禁止する。
2: 針は2週間留置可能である。
3: 注入時刻は、患者の生活に合わせる。
4: 使用済みの針は缶に入れ、市町村の分別ごみに出す。
全身麻酔下で食道再建術を受ける患者への術前オリエンテーションで適切なのはどれか。
1: 「口から息を吸って鼻から吐く練習をしてください」
2: 「手術の直前に下剤を飲んでもらいます」
3: 「手術中はコンタクトレンズをつけたままで良いです」
4: 「麻酔の際は喉に呼吸用の管を入れます」
Aさん(72歳、男性)。妻と2人暮らし。朝6時に、妻が一緒に寝ていたAさんの様子がおかしいことに気付き、救急車を呼んだ。Aさんは病院に搬送された。病院到着時、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉 II-10。右片麻痺および失語がみられる。Aさんのバイタルサインは、体温37.0℃、呼吸数20/分、心拍数110/分、血圧150/90mmHg。身長160cm、体重60kg。頭部CTで明らかな異常所見はなく、頭部MRIを行う予定である。
Aさんは、左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断され、組織プラスミノーゲンアクチベータ〈t-PA〉による血栓溶解療法が行われた。入院から2日後、右片麻痺は残存しているものの、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉 I-3と改善がみられた。多職種カンファレンスで経口栄養を検討したが、言語聴覚士による評価では、Aさんは誤嚥のリスクが高いと判断され、経鼻胃管による経管栄養を行うこととなった。 Aさんに行う経管栄養法について適切なのはどれか。
1: 白湯から開始する。
2: 開始前に胃残渣を確認する。
3: 経鼻胃管挿入中は嚥下訓練を中止する。
4: 1日の目標摂取エネルギー量は2,200kcalとする。
経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか。
1: 腹部を打診する。
2: 肺音の聴取を行う。
3: 胃管に水を注入する。
4: 胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する。
頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか。
1: 便秘
2: 酸素療法
3: 浸透圧利尿薬
4: Fowler〈ファウラー〉位
在胎39週4日で、正常分娩で出生した児。出生体重3,000g、身長48.0cm。出生直後、児に付着していた羊水をふき取り、インファントラジアントウォーマーの下で観察を行った。体温37.5 ℃、呼吸数56/分、心拍数150/分、呼吸音は異常なし。看護師は観察を終え、温めておいたベビー服を着衣させ、同様に温めておいた寝具を用いて準備をしたコットに児を寝かせた。コットは壁際や窓辺を避け、空調の排気口からの風が当たらない場所に配置した。
看護師が児の体温保持のために行ったことと、それにより予防される熱の喪失経路との組合せで正しいのはどれか。
1: 羊水をふき取ったこと―蒸散
2: 観察をインファントラジアントウォーマーの下で行ったこと―対流
3: 温めたベビー服と寝具を用いたこと―輻射
4: 風が当たらない場所にコットを配置したこと―伝導
上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。
1: 2時間前から絶飲食とする。
2: 前投薬には筋弛緩薬を用いる。
3: 体位は左側臥位とする。
4: 終了直後から飲食は可能である。
気管内チューブのカフに注入するのはどれか。
1: 空気
2: 生理食塩液
3: 滅菌精製水
4: 5%ブドウ糖液
無菌操作を必要とするのはどれか。
1: 鼻腔吸引
2: 気管内吸引
3: 口腔内吸引
4: 胃内容物の吸引
看護師の業務で正しいのはどれか。
1: グリセリン浣腸液の処方
2: 褥婦への療養上の世話
3: 酸素吸入の流量の決定
4: 血液検査の実施の決定
A ちゃん(生後 4 か月、女児)は、 4 、 5 日前から鼻汁と咳嗽とが出現し、今朝から 38.0〜39.0 ℃の発熱があり水分摂取が困難になったため受診した。検査の結果、RS ウイルス抗原陽性で急性細気管支炎 (acute bronchiolitis) と診断され入院した。入院時、口唇色と顔色はやや不良、呼吸数 60/分、心拍数 150/分、血圧 90/52 mmHg で、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉88 %であった。血液検査データは、赤血球 480 万/μL、Hb 12.8 g/dL、Ht 39 %、白血球 12,000/μL、CRP 5.5 mg/dL。動脈血液ガス分析は、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉45 Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2〉58 Torr であった。胸部エックス線撮影で肺野に異常陰影は認められない。
去痰薬の吸入を 1 日 3 回と、口腔内と鼻腔内の吸引を適宜実施するよう指示が出された。去痰薬の吸入後、聴診をすると呼吸数 48/分、右上葉の呼吸音が減弱していた。A ちゃんの排痰を促す適切な体位はどれか。
1: 仰臥位
2: 腹臥位
3: 右側臥位
4: 左側臥位
腸閉塞ileusについて正しいのはどれか。
1: 仰臥位の腹部エックス線写真で鏡面像を認める。
2: 経口による水分摂取は少量にする。
3: イレウス管を小腸に留置する。
4: 抗菌薬の投与は禁忌である。
Aさん(52歳、女性)は、未婚で1人暮らしである。近くに親戚はいない。物が握りにくい、細かい作業ができないという症状があり、精密検査のため入院したところ、筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉(amyotrophic lateral sclerosis )と診断された。
球麻痺症状が進行したため、経腸経管栄養導入を目的に入院し、胃瘻を造設した。Aさんは、自分で胃瘻管理ができる間は、自宅で療養したいと強く希望した。Aさんも同席した上で、主治医、病棟看護師、理学療法士、退院調整看護師、介護支援専門員および訪問看護師がカンファレンスを行うことになった。 病棟看護師がカンファレンスで提供する情報として最も重要なのはどれか。
1: 入院中の治療の経過
2: 胃瘻管理の指導内容
3: 利用可能な在宅サービス
4: リハビリテーションの状況