A君(14歳、男子)は、夏休みのサッカー部の部活動で、朝10時から12時まで屋外で練習した。昼食時におにぎり2個とお茶を500mL摂取し、休憩後の13時から15時まで再び練習した。この日は晴天で、外気温は32℃であった。15分休憩し練習を再開したところ、A君は突然頭痛と悪心とを訴え、グラウンドの隅に座り込んだ。 サッカー部担当のB教諭が、A君を日陰で横にして休ませ様子をみていたが、症状が改善せず、顔面蒼白、冷汗が出現した。A君は「気持ち悪い」と言った後に嘔吐した。
A君は熱中症(heat illness)と診断された。点滴静脈内注射の後、A君の状態は回復し、家族とともに帰宅することとなった。付き添いのB教諭から、今後の部活動における熱中症予防について看護師に相談があった。 熱中症予防のための指導内容で適切なのはどれか。
1: 袖口の狭い服の着用を促す。
2: 口渇がなくても水分摂取を促す。
3: 湿度が高いときに部活動をする。
4: 休憩は90分に1回を目安にする。
新生児の養育者に対する看護師の指導で正しいのはどれか。
1: 「脂漏性湿疹は石けんで洗いましょう」
2: 「臍帯はおむつで覆いましょう」
3: 「うつぶせ寝にしましょう」
4: 「日光浴をしましょう」
経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。
1: 注入前に胃内容物を吸引する ─── 消化の促進
2: 注入中は Fowler〈ファウラー〉位にする ─── 逆流の防止
3: 注入終了後に微温湯を流す ─── ―誤嚥の予防
4: 注入終了後はチューブを閉鎖する ─── 嘔吐の予防
順調に分娩が進行している産婦から「腟から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」と看護師に訴えがあった。流出したものを確認すると、量は少量で、羊水特有の臭いを認めた。その時の産婦への対応で優先されるのはどれか。
1: 更衣を促す。
2: 体温を測定する。
3: 食事摂取を勧める。
4: 胎児心拍数を確認する。
新生児の養育に関する親への指導で適切なのはどれか。 2 つ選べ。
1: 「体温 37.0 ℃で受診させましょう」
2: 「沐浴は児が満腹のときに行いましょう」
3: 「授乳後は顔を横に向けて寝かせましょう」
4: 「衣類は大人よりも 1 枚少なくしましょう」
5: 「オムツはおなかを締めつけないように当てましょう」
A君(14歳、男子)は、夏休みのサッカー部の部活動で、朝10時から12時まで屋外で練習した。昼食時におにぎり2個とお茶を500mL摂取し、休憩後の13時から15時まで再び練習した。この日は晴天で、外気温は32℃であった。15分休憩し練習を再開したところ、A君は突然頭痛と悪心とを訴え、グラウンドの隅に座り込んだ。 サッカー部担当のB教諭が、A君を日陰で横にして休ませ様子をみていたが、症状が改善せず、顔面蒼白、冷汗が出現した。A君は「気持ち悪い」と言った後に嘔吐した。
B教諭が病院に電話連絡したところ、熱中症(heat illness)の疑いがあるため、A君をタクシーで病院に連れて行くこととなった。このときのA君の意識は清明で、体温は38.7℃であった。 病院到着までに、看護師がB教諭に指示する処置として適切なのはどれか。
1: A君の体を冷やす。
2: A君に水を飲ませる。
3: A君の上体を高くする。
4: 中枢から末梢に向けてA君の手足をマッサージする。
Aさん(38歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部CT検査および頭部MRI検査で、脳腫瘍brain tumorと診断された。Aさんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。
帰室後の看護として適切なのはどれか。
1: 発熱時の冷罨法は禁忌である。
2: 徐脈時は経過観察とする。
3: ベッドの頭側を挙上する。
4: 頸部を前屈させる。
Raynaud〈レイノー〉現象のある患者への指導で正しいのはどれか。
1: 頻繁に含嗽をする。
2: 日傘で紫外線を防止する。
3: 洗顔のときは温水を使用する。
4: 筋力を維持するトレーニングを行う。