呼吸音の変化と原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 呼気延長 ── 胸水
2: 呼吸音の減弱 ── 過換気症候群hyperventilation syndrome
3: 呼吸音の増強 ── 無気肺atelectasis
4: 肺野での気管支呼吸音の聴取 ── 肺炎pneumonia
異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。
1: 笛のような音〈笛音〉
2: いびきのような音〈類鼾音〉
3: 耳元で髪をねじるような音〈捻髪音(るいかんおん)〉
4: ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉
Aさん(58歳、女性)は、 3年前に慢性閉塞性肺疾患(chronicobstructive pulmonary disease)と診断された。3日前に38 .0℃の発熱があった。市販の総合感冒薬を内服して様子をみていたが、昨晩から黄色痰がみられ、息苦しさが増強した。外来を受診したところ肺炎(pneumonia)と診断され、入院した。入院時の状態は、体温 38.2 ℃、呼吸数28 /分、脈拍 92/分、血圧 138/72mmHg。
現時点の症状として考えられるのはどれか。
1: 呼吸の断続性副雑音
2: Biot〈ビオー〉呼吸
3: 顔面浮腫
4: 皮下気腫
拡張期雑音が聴取されるのはどれか。
1: 僧帽弁狭窄
2: 大動脈弁狭窄
3: 肺動脈弁狭窄
4: 心室中隔欠損
Aさん(81歳、女性)は、6年前にレビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)と診断された。Aさんは雨の中を1人で外出して自宅に戻れなくなり、同居している娘に発見された。その夜、娘が話しかけたときのAさんの反応が鈍くなったため、かかりつけの病院を受診し、細菌性肺炎(bacterial pneumonia)と診断され入院した。呼吸器疾患の既往はない。
入院時にみられる所見はどれか。
1: 樽状胸郭
2: 呼気の延長
3: 粗い断続性副雑音
4: 高調性連続性副雑音
睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)の原因となるのはどれか。
1: 耳下腺炎(parotiditis)
2: 気管狭窄症(bronchostenosis)
3: 咽頭扁桃肥大(adenoid hypertrophy)
4: ポリープ様声帯(polypoid vocal cord)
高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。
1: 1秒率の減少
2: 残気量の減少
3: 嚥下反射の亢進
4: 気道の線毛運動の亢進
薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。
1: 抗ヒスタミン薬 ─ 難聴
2: スルホニル尿素薬 ─ 咳嗽
3: 中枢性麻薬性鎮咳薬 ─ 便秘
4: アミノグリコシド系薬 ─ 骨粗鬆症