異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 連続性副雑音 ─── 気道の狭窄
2: 断続性副雑音 ─── 胸膜での炎症
3: 胸膜摩擦音 ─── 肺胞の伸展性の低下
4: 捻髪音 ─── 気道での分泌物貯留
Aさん(60歳、男性、元建設業)は、妻(57歳) と2人暮らし。 2年前に 悪性胸膜中皮腫(malignant pleural mesothelioma)と診断され、化学療法を受けたが効果がみられず、外来通院していた。2週前から、胸痛、息苦しさ、倦怠感が増強したため、症状コントロール目的で入院した。 バイタルサイン:体温36.0 ℃、呼吸数24/分、脈拍92/分、血圧126/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>86~90%(room air)。 身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の副雑音が聴取される 。 血液所見:赤血球370万/μL、Hb 8.8g/dL、白血球6,700/μL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン3.8g/dL、CRP1.5mg/dL。 動脈血液ガス分析(room air):pH7.31、動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>40Torr、動脈血酸素分圧<PaO2>63Torr。 胸部エックス線写真:胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化が認められる。肺虚脱なし。
Aさんの呼吸困難の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: 胸水
2: 気胸(pneumothorax)
3: 貧血(anemia)
4: CO2ナルコーシス
5: 呼吸性アルカローシス
睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)の原因となるのはどれか。
1: 耳下腺炎(parotiditis)
2: 気管狭窄症(bronchostenosis)
3: 咽頭扁桃肥大(adenoid hypertrophy)
4: ポリープ様声帯(polypoid vocal cord)
人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか。
1: 肺水腫(pulmonary edema)
2: 脳内出血(intracerebral hemorrhage)
3: 胃液分泌の低下
4: 心拍出量の低下
異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。
1: 笛のような音〈笛音〉
2: いびきのような音〈類鼾音〉
3: 耳元で髪をねじるような音〈捻髪音(るいかんおん)〉
4: ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉
拡張期雑音が聴取されるのはどれか。
1: 僧帽弁狭窄
2: 大動脈弁狭窄
3: 肺動脈弁狭窄
4: 心室中隔欠損
呼吸不全(respiratory failure)について正しいのはどれか。
1: 喘息(asthma)の重積発作によって慢性呼吸不全(chronic respiratory failure)になる。
2: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉で2つの型に分類される。
3: 動脈血二酸化炭素分圧〈PaO2〉が60mmHg以下をいう。
4: Hugh-Jones〈ヒュー・ジョーンズ〉分類は呼吸困難の程度を表す。
Aさん(64歳、男性)は、人工心肺装置を使用した冠動脈バイパス術〈CABG〉を受け、ICUに入室した。手術時間10時間、手術中の輸液量6,200ml、出血量480ml、尿量980mlであった。
術後1日。経口気管チューブが挿入され、人工呼吸器による補助換気が行われている。吸入酸素濃度40%、動脈血酸素分圧〈PaO2〉96Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉35Torr。断続性副雑音が聴取され、気道から泡沫状の分泌物が吸引された。胸部エックス線写真で両肺全体に透過性の低下を認める。胸水を認めない。 Aさんに起こっていると考えられる合併症はどれか。
1: 無気肺(atelectasis)
2: 肺水腫(pulmonary edema)
3: 肺血栓塞栓症(pulmonary thromboembolism)
4: 人工呼吸器関連肺炎(ventilator-associated pneumonia)
加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。
1: 残気量は変化しない。
2: 肺の弾性は低下する。
3: 左心室壁は薄くなる。
4: 安静時の心拍出量は増加する。
環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか。
1: 高温 ──── 難聴 (deafness)
2: ヒ素 ──── イタイイタイ病 (Itai-Itai disease)
3: オゾンホール ──── 赤外線障害
4: 光化学オキシダント ──── 粘膜刺激
Aさん(58歳、女性)は、 3年前に慢性閉塞性肺疾患(chronicobstructive pulmonary disease)と診断された。3日前に38 .0℃の発熱があった。市販の総合感冒薬を内服して様子をみていたが、昨晩から黄色痰がみられ、息苦しさが増強した。外来を受診したところ肺炎(pneumonia)と診断され、入院した。入院時の状態は、体温 38.2 ℃、呼吸数28 /分、脈拍 92/分、血圧 138/72mmHg。
現時点の症状として考えられるのはどれか。
1: 呼吸の断続性副雑音
2: Biot〈ビオー〉呼吸
3: 顔面浮腫
4: 皮下気腫
加齢に伴う呼吸機能の変化で正しいのはどれか。
1: 残気量の低下
2: 肺活量の低下
3: 1秒率の増加
4: 気道クリアランスの向上
高齢者に術後の呼吸器合併症が発症しやすい理由で正しいのはどれか。
1: 残気量の減少
2: 肺活量の低下
3: 嚥下反射の閾値の低下
4: 気道の線毛運動の亢進
呼吸困難とはどれか。
1: 脈拍数の増加
2: 息苦しさの自覚
3: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の低下
4: 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の低下
高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。
1: 1秒率の減少
2: 残気量の減少
3: 嚥下反射の亢進
4: 気道の線毛運動の亢進
酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 代謝性アルカローシス ─ 下痢
2: 代謝性アシドーシス ─ 嘔吐
3: 代謝性アシドーシス ─ 慢性腎不全(chronic renal failure)
4: 呼吸性アシドーシス ─ 過換気症候群(hyperventilation syndrome)
呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。
1: 飢餓
2: 過換気
3: 敗血症(sepsis)
4: CO2ナルコーシス
5: 乳酸アシドーシス