第111回午後第61問の類似問題

第110回午後:第54問

健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。

1: 情緒は快から不快が分化する。

2: 発達とともにレム睡眠の割合は増える。

3: 体重は出生後1年で出生時の約4倍になる。

4: 身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。

第111回午前:第59問

入院中の小児のストレス因子と発達段階の組合せで正しいのはどれか。

1: 見慣れない環境 ── 新生児期

2: プライバシーの侵害 ── 幼児期

3: 病気の予後への不安 ── 学童期

4: 母子分離 ── 思春期

第102回午後:第8問

乳児期の特徴はどれか。

1: 分離不安

2: 第一次反抗期

3: ギャングエイジ

4: 自我同一性の確立

第101回午後:第69問

2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。

1: 前後上下の空間認識ができる。

2: 手掌全体で2cm角の積み木をつかむ。

3: 2〜3か月前から二語文を話している。

4: 半年前から手を引かなくても歩けるようになった。

第104回午前:第6問

思春期の子どもの親に対する行動の特徴で適切なのはどれか。

1: 親からの干渉を嫌うようになる。

2: 親と離れると不安な様子になる。

3: 親に秘密を打ち明けるようになる。

4: 親からの助言を素直に聞けるようになる。

第103回午後:第60問

正常に発達している小児が 2歳 0か月ころ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか。

1: 「おちゃ、ちょうだい」

2: 「おかしがないの」

3: 「これ、なあに」

4: 「まんま」

第104回午後:第6問

乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。

1: 生後 1〜2 か月

2: 生後 6〜8 か月

3: 生後 18〜24 か月

4: 生後 36〜42 か月

第101回午後:第68問

子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか。

1: 諸機能の獲得・成熟を決定づける時期

2: 遺伝的因子による影響が発現しやすい時期

3: 成長・発達のスピードが緩やかになる時期

4: 発達検査において通過率が90 %となる時期

第108回午後:第54問

乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。

1: 生後1か月で喃語が出始める。

2: 生後6か月で意味のある1語が言える。

3: 1歳2か月で2語文を話す。

4: 4歳で4つの色を正しく言える。

第102回午後:第7問

標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。

1: 5〜6歳

2: 8〜9歳

3: 11〜12歳

4: 15〜16歳