血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。
1: セロトニン
2: ヒスタミン
3: バソプレシン
4: ブラジキニン
5: 心房性ナトリウムペプチド
起立性低血圧について正しいのはどれか。
1: 脱水との関連はない。
2: 高齢者には起こりにくい。
3: 塩分の過剰摂取によって起こる。
4: 脳血流の一時的な増加によって生じる。
5: 自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。
所見と病態の組合せで正しいのはどれか。
1: Raynaud〈レイノー〉現象 ─ 四肢末端の虚血
2: 頸静脈の怒張 ─ 左心系の循環障害
3: 全身性浮腫 ─ リンパ管の還流障害
4: チアノーゼ ─ 還元ヘモグロビンの減少
5: 上室性期外収縮 ─ 心室から発生する異所性興奮
老年期にみられる身体的な変化はどれか。
1: 血管抵抗の増大
2: 消化管の運動の亢進
3: 水晶体の弾性の増大
4: メラトニン分泌量の増加
一次脱水でみられるのはどれか。
1: 尿量の減少
2: 血漿浸透圧の低下
3: バソプレシンの分泌の抑制
4: 血漿ナトリウムイオン濃度の低下
内臓痛が生じるのはどれか。
1: 臓器の切開
2: 管腔臓器の受動的な過伸展
3: 細胞内カリウムイオン濃度の上昇
4: 細胞外ナトリウムイオン濃度の上昇
肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。
1: 拡張型心筋症 (dilated cardiomyopathy)
2: 総肺静脈還流異常症 (total anomalous pulmonary venous return)
3: Fallot〈ファロー〉四徴症 (tetralogy of Fallot)
4: Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群 (Eisenmenger syndrome)
下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。
1: 腎動脈
2: 肺動脈
3: 大腿動脈
4: 椎骨動脈
5: 中大脳動脈
動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。
1: 圧迫開始時刻を記載する。
2: 幅が 1 cmの止血帯を用いる。
3: 動脈圧より低い圧を加える。
4: 圧迫は 2時間に 1回緩める。