第108回午前第7問の類似問題

第111回午前:第7問

胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。

1: 総頸動脈

2: 肺動脈

3: 臍動脈

4: 臍静脈

第111回午後:第11問

左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

1: 大静脈

2: 大動脈

3: 肺静脈

4: 肺動脈

第103回午前:第24問

左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

1: 冠状動脈

2: 下大静脈

3: 肺動脈

4: 肺静脈

5: 大動脈

Aちゃん(生後3か月)は、体重 2,850gで出生した。Aちゃんは、出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症(ventricular septal defect)と診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から喘鳴と哺乳力低下とがみられるようになり、心不全の治療のため入院となった。入院時、Aちゃんは体重 5,050g、体温 37.6 ℃、呼吸数52 /分、発汗が著明である。チアノーゼはみられない。ミルクは約 100 ml/回を1日6、7回哺乳している。

第101回午前:第109問

Aちゃんの血行動態で正しいのはどれか。

1: 肺血流量の増加

2: 右心室から左心室への短絡

3: 大動脈から肺動脈への短絡

4: 大静脈から還流する血液量の増加

第100回午後:第10問

全身に動脈血を送り出すのはどれか。

1: 右心房

2: 右心室

3: 左心房

4: 左心室

第108回午前:第22問

成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。

1: 外頸静脈

2: 大腿静脈

3: 大伏在静脈

4: 肘正中皮静脈

第103回午前:第20問

一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。

1: 上腕静脈

2: 大腿静脈

3: 大伏在静脈

4: 肘正中皮静脈

第110回午後:第73問

血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか。

1: 肺

2: 肝臓

3: 腎臓

4: 膵臓

5: 脾臓

第108回午後:第9問

成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

1: 血漿

2: 間質液

3: 細胞内液

4: リンパ液

第106回午前:第11問

大動脈に血液を送り出す部位はどれか。

1: 左心室

2: 右心室

3: 左心房

4: 右心房

第101回午後:第10問

胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。

1: 右心房と左心房の間

2: 右心室と左心室の間

3: 大動脈と肺動脈の間

4: 門脈と下大静脈の間

第110回午前:第85問

血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つ選べ。

1: 胃

2: 肺

3: 心臓

4: 腎臓

5: 膵臓

第109回午後:第7問

乳児期における呼吸の型はどれか。

1: 肩呼吸

2: 胸式呼吸

3: 腹式呼吸

4: 胸腹式呼吸

第102回午前:第78問

人体の右側のみにあるのはどれか。

1: 総頸動脈

2: 腕頭動脈

3: 腋窩動脈

4: 内頸動脈

5: 鎖骨下動脈

第100回午前:第80問

下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。

1: 腎動脈

2: 肺動脈

3: 大腿動脈

4: 椎骨動脈

5: 中大脳動脈