Aさん(60歳、男性)は、自宅近くを散歩中に突然の胸痛が出現し、救急車を要請した。救急隊到着時のバイタルサインは、呼吸数28/分、脈拍100/分、血圧80/40mmHgであった。冷汗が著明で、前胸部から左肩にかけての激痛を訴えていた。問診で狭心症(angina pectoris)の既往歴があることが分かった。入院時の検査で急性心筋梗塞(acute myocardial infarction)と診断された。
このときの検査所見として適切なのはどれか。
1: 心電図のST上昇
2: 左肺呼吸音の減弱
3: クレアチンキナーゼ〈CK〉の下降
4: 胸部エックス線写真での心陰影の縮小
加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか。
1: 収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する。
2: 収縮期血圧は低下し、拡張期血圧は上昇する。
3: 収縮期血圧も拡張期血圧も上昇する。
4: 収縮期血圧も拡張期血圧も低下する。
人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか。
1: 肺水腫(pulmonary edema)
2: 脳内出血(intracerebral hemorrhage)
3: 胃液分泌の低下
4: 心拍出量の低下
老化によって減少または低下するのはどれか。
1: 重心の動揺
2: 糸球体の数
3: 嗅覚の閾値
4: 前立腺の重量
心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
1: 運動神経で促進される。
2: 興奮を伝える刺激伝導系がある。
3: ペースメーカーは His〈ヒス〉束である。
4: 中脳の血管運動中枢による支配を受ける。
脳ヘルニアの症状はどれか。
1: 頻脈
2: 縮瞳
3: 頸静脈の怒張
4: チェーンストークス呼吸
頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴はどれか。
1: 呼吸数の増加
2: 体温の低下
3: 脈圧の増大
4: 頻脈
老年期にみられる身体的な変化はどれか。
1: 血管抵抗の増大
2: 消化管の運動の亢進
3: 水晶体の弾性の増大
4: メラトニン分泌量の増加